« 光り輝くアファンの森 | トップページ | 棒ノ折山 2 »

2011年5月26日 (木)

棒ノ折山(棒ノ嶺)@奥多摩 1

きのうは、毎月恒例の山歩きに行ってきました。

今月は、埼玉県・奥多摩の棒ノ折山(棒の峰)

歩いた!歩いたぁ!谷あり、いやな階段あり、素晴らしく開けた展望ありなどなど、変化に富んだコース。標高差なんと約750m。これは初心者の私には凄い記録です!特に白谷沢の沢筋の道の幽玄な感じが良かったぁ~。水をポチャポチャしながら歩いたり、岩場はスリルもあって、ボケ防止には最高だわ~

川の大好きな私はニコニコでした あー、楽しかった~

それにそれに、最後には先生大興奮のオマケつき!!!何故ゆえに大興奮?それはまたのお楽しみとして・・・まずは山頂までお付き合い下さい~

Rimg0010

歩きはじめは名栗湖から。入り口で後ろを振り向いたのが上の写真。ここから白谷沢を登ります。ミニミニ沢トレッキング!!!沢トレッキングってやったことあります?私、西表でやったの~~超超超楽しかったのーー ま、それはさておき・・・さあ、出発!

Rimg0011 Rimg0008_2

Rimg00161Rimg0020

最初に出てきた花はフタリシズカ。今年はまだ出会ってなかったから嬉しい。。。

Rimg00341 

最初から、結構急な上り坂。頑張って歩くと、いよいよ沢に辿りつきました。あらぁー、かわいい黄色い花が群生していること!

ヒメレンゲですって 

Rimg0032

この日は一眼レフ持っていかなかったから・・・こんな感じでご勘弁。暗いんだもん・・・

Rimg00362

周りを見回すと、結構たくさん、かわいく咲いています。

さあ、ここから沢筋歩きの始まり~~

Rimg0058

ここは、第一ゴルジュ。ゴルジュとはフランス語で喉のことで、岩壁に囲まれた細い谷の事だそうです。苔むした感じがちょっといいでしょ?!幽谷美とはこのことか・・・

Rimg00472

コチャルメルソウ。名前は、ラーメン屋さんのチャルメラから。

Rimg0067_21

Rimg00932Rimg00872_2
クワガタソウ 2本の雄しべが兜の鍬形の様

Rimg0071

注意して登ってね~~ わぁ、こういう所大好き~~!それでも好きとは口ばかりで、超緊張しながら頑張りました~笑

Rimg0094

この看板で谷筋とはお別れ、林道に出ました。我々は岩茸石・棒ノ嶺方面へ進みます。

Rimg0103

林道に出た所で、あー!!!あれよ!あ!ヒイラギソウだ~~!この間、鳴神山でほとんど蕾で残念だったヒイラギソウが咲いてました!

Rimg00971

葉っぱの形がひいらぎみたいだから、ヒイラギソウ。シソ科です。皆、興奮気味で嬉しい~~

そして、またまたみーつけたぁ~!サツキヒナノウスツボ。なんじゃ?って感じでしょ。花お宅じゃないと覚える気にもならない長々しい名前。漢字にすると五月雛の臼壺。分かったようなますます分からんような・・・五月雛って???

Rimg0115

Rimg01091

地味ながらも、ちょっと面白い花・・・

Rimg01092

雄しべの下に曲がって出ているのが雌しべ。

Rimg0116

当然ながら、サツキヒナノウスツボ、サツキヒナノウスツボ・・・何度も繰り返しながら、再度歩きはじめたのでした・・・花の名前をブツブツ唱えているのは、花オタクの日常でございます^^

続く

ーーーーーー

今日、パタゴニアにキャプリーン2のTシャツを見に行った時の事。店員さんをどこかで見た事があるような・・・・・と思っていたら、向こうも同じ事を思ったらしい。。。同時にどこかで会ったことありませんか?なんて聞いちゃって・・・

遥かかなたの記憶が戻ってきた。一緒に絵を描いていた仲間でした。結構よくしゃべっていた仲間でした。彼女は若く、今は貫録すら出てきているいい女性に成長してるー。綺麗になったな~なんて思えて嬉しかった。

あっちは、きっと年とったな~!なんて思ったに違いない!が、まあいいとしよう。

若き友に乾杯!

突然の嬉しい再開が出来て良かった良かった!

では

*********

|

« 光り輝くアファンの森 | トップページ | 棒ノ折山 2 »

e3植物・草本」カテゴリの記事

c山歩き」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。