ほれぼれジャカランダ#2@ジャカランダを育てる 26
ジャカランダ#2のご紹介です。
一緒に素敵な咲きっぷりを楽しんで貰えるといいな。
ここ数日間このジャカランダのお陰でベランダが輝いていました。
この一ヶ月間、父の体調がどんどん弱まり、痰の吸引や食事やら、正直とても神経を使い疲れました。飲み込みも悪くなり、一日中食べさせ、それでも栄養は足りずという日々でした。
しんどくなっては、外のジャカランダに元気を貰っていました。
認知症の終末期という言葉・・・、頭に浮かんでは打ち消していました。
今も少々疲れていて、余りいい文章も浮かびません。
ところが、、、なんと昨日ぐらいから、、、
父の元気が復活してきたのです。ほっとしています。
この先どうなるかは分かりませんが、
ずっと元気をくれたジャカランダにとても感謝です。
このジャカランダ達と、
「私に元気をくれる為にそこにいてくれるの?」
「そうだよーー。」
そんな会話をジャカランダ達とよくしましたっけ・・・
+++++++
ジャカランダ#1っも#2もそれぞれあまりに綺麗でどんな形容詞も思いつきません。
ただひとこと
綺麗!!!
#2の全体像はこんなの。
これは6月23日撮影 この頃からだいぶ咲いていました。ほぼ満開に近いかな。でもまだ蕾はたくさん残っていました。
#2は、意図した訳ではないけど、スタンダード仕立てみたいになりました^^
これは売ると高いぞ!なんて邪な考えがふと浮かんじゃいました。ふふ
実は、#2は伸びが#1より詰まった感じでなかなか大きくならないな、と思っていました。無知な初心者の私はガンガン伸びてくれる方にばかり気が行ってしまって、#1に比べて#2はいまいちなんて思ってしまっていたのです。
それが、それが、これぞ「醜いあひるの子」じゃないけれど、大化けした感じです。見事に白鳥さんでした
矮性の特徴が出て、うまく詰まってくれて、花が溢れんばかりです。。。
花が一杯ありすぎで、どこを撮っても絵になる・・・じゃなくてどこをどうやって撮ればいいのか・・・かえって写真は難しい。。。
葉は、日本では一般的なミモシフォリアのジャカランダの葉より、少し肉厚で色が濃いです。
ジャカランダに感謝。
そして、この種を下さったKENさんに感謝。
++++++++
そうだ、さむ先生やボタ・ハイの友達たちは今日は北岳でキタダケソウを見ているはず。
お天気が良ければいいな。
では
********
| 固定リンク
「f1ジャカランダ」カテゴリの記事
- ジャカランダには青空が似合う(2013.06.15)
- あっという間に花盛り@ジャカランダ(2013.06.07)
- 今年もジャカランダ(2013.05.27)
- 今年もジャカランダに期待(2013.04.09)
- ジャカランダに実が!(2012.07.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まゆりさん、
ジャカランダ#2も全体の姿のバランスが良く、きゅっと詰まって花がぎっしり咲いていて、まるで特別に仕立てたようですね。
KENさんが愛情と熱意を込めて交配されて出来た、幼苗でも早く咲くジャカランダは素晴らしいですね!!
お父様のお具合が昨日くらいから急に好転されたそうで、まゆりさんが愛情を注いで育てたジャカランダからの魔法の贈り物かもしれませんね。
今から30年以上前に、主人の仕事で、幼い娘達とフィリピンの首都マニラに暮らしていた時、入会していた現地の園芸クラブで、花に住む妖精の姿が見えるという人の講演を聴いたことがあります。
お宅のジャカランダにも皆さんの様子を見ている妖精が、応援してくれているのでしょうか。
妖精や動物達はクラシック音楽が好きらしいです。飼っている牛にクラシック音楽を毎日聴かせ、乳量が増えたという実験結果もテレビで見たことがあります。
また、かわいがっていた多肉植物を置いて旅行に出かけた人が、戻ってきた時に植物から出る電気信号を調べたら、大きく針が反応し、ご主人の帰宅を喜ぶ植物の感情についての実験の本も読んだことがあります。
まゆりさんのように、植物に愛情を持って世話をし、せっせと語りかけるのは大切なことですね。
Midori in Cebu, Philippines
投稿: Midori | 2011年6月29日 (水) 20時11分
今回のジャカランダの開花を、心底から堪能して下さっているようで、こちらも嬉しくなります。どんどん力を貰って下さい。
ところで3本の実生とも、MAPF9×TMNG2の交配による実生姉妹で、ばらして書けば(高性×矮性)×矮性の掛け合せになるのですが、どうやら関係する遺伝子が1主要遺伝子によるものではないようで、そのため三者三様ですよね。
ところで、節間の長さは#1が一番長く、#2、#3とだんだん短くはなっていないでしょうか?
若しそうだとすると、本命は未開花の#3で、一番矮性、ベランダ栽培向きということになります。
花が咲かないとつい無視しがちになりますが、#1#2のこれまでと全く同じに管理して、来春はこれにも花を咲かせて下さい。
なお、#1#2の来春は、もっともっと見事な開花になるはずです。また花色が濃いのは、矮性の1つに濃い色のが使ってあるからです。
投稿: KEN | 2011年6月30日 (木) 15時45分
Midoriさん
本当に今回はジャカランダに力を貰いました。
種を植えた時は思いもよらぬ事
人生は面白い!
クラシック音楽かけてます~♪
投稿: まゆり | 2011年7月 1日 (金) 22時55分
KENさん
お忙しい中、コメント頂きありがとうございます。
#3も楽しみに育てます。
今はひょろひょろの#3ですが、
来春はどんな姿になっているか楽しみです!
ありがとうございます。
投稿: まゆり | 2011年7月 1日 (金) 23時00分