思いがけずアケボノソウに・・・
おととい、白馬に行ってきました。「白馬の植物を知りつくそう。」という9回シリーズのツアー第1回目でした。日帰りで白馬とか、乗鞍岳登山とか、色々楽しんでます。
やればできるものですね。もちろん時間のある人は、ゆっくり1~2泊するに越したことはない素晴らしい白馬ですが、私みたいに時間のとれない立場の者には嬉しいツアーです。
家でなーんとなく過ごしてるとあっという間に過ぎる一日。有効に使えば、こんなにも沢山の事が出来るんですね。
紀伊半島では、まだまだ雨が大変そうですが、日本列島、長かった台風も遠くへ過ぎ去り、やっと晴天が戻ってきました。特に、おとといは稀にみる上天気 中央高速から両側にみえ る山々。雲が一つもかかっていない・・・!ずっと、白馬までそんな状態でした。素晴らしい景色でした。4時間と言えば長そうですが、日頃の寝不足解消にピッタリ~~のツアーでもあり、素晴らしい景色に勝った眠気~~寝た寝た寝ましたぁ~~
おじいちゃんに何食べさせよう、おばあちゃんに何食べさせよう・・・子どもたちに、パパさんに・・・なーんて、なーんにも考えないで寝れることが、なんて、なんて、なんて嬉しいの~~
ふふ、それはさておき、第一回は姫川源流・親海湿原散策でした。白馬駅のずっと手前、木崎湖・青木湖を過ぎたさのさかスキー場の近くです。ガイドは藤井猛さん。前に一度お世話になった事があります。
そろそろ白馬も近く、信濃大町まで来ました。山を写そうとしたけど、タイミング悪し・・
さあ、歩き始め。。。約3時間の散策です。
白い花はオオバセンキュウ シシウドとの違いは茎がイナバウワーしてるんです。
雨傘、今日は日傘
親海湿原はおよみしつげんと読むんだそう。まだ覚えられない。。。
かなりの数の植物を楽しめましたが、これが見れたので、私は大満足!
これとは・・・アケボノソウです♪ 前の方でアケボノソウ!の声が聞こえて~、キャー!心が踊りました!それまで、暑くてぼんやーりしてたんです。久しぶりの植物散策。歩みがのろい~~~次から次への説明のおしゃべりに、頭はぱんぱん。わたしゃ、花は適当で歩く方が性に合ってるかも・・・ あ、それはいいとして、アケボノソウです!
もうずっと見たかった花、ナンバー1。見れました。めちゃくちゃハッピー!!!
たった一株だったけど、もうこの日はそれでOK!大満足!
学名:Swertia bimaculata
和名:アケボノソウ 曙草 リンドウ科
花弁に大きな薄緑色の蜜線が目立ちますよね。リンドウ科なんですって。アケボノソウの名前は、5枚の星の形をした花びらを夜明けの空(曙)に例え、丸い斑点を明けの空の星に見たてたとも、 黄緑の丸い模様を月、細かい点々を星に例えたともいいます。いずれにしろ綺麗なたとえですよね。二つの蜜腺が目玉の様でもあり・・・それぞれの花弁が様々な表情をしています。かわいいな。。。
湿った場所が好きな2年草で、1年目は葉を広げるだけで、2年目に花が咲くんだそうです。見てみると、納得。リンドウ科らしいしっかりとした姿でした。もっと柔らかい印象を持ってましたが、花弁も葉もとんがってました。蜜腺があそこにあると、どうやって雌しべに花粉がつくのかな?
虫さんがいるところを見てみたいものです。
ちなみに
あけぼの(曙)とは・・・夜明けの、空が明るくなってきたときのことです♪
枕草子では、春は曙(夜明け)がいい。だんだんと白くなっていく、山ぎわが少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいている(のがいい)。といってますね。。。
では
*******
| 固定リンク
「d熱帯植物」カテゴリの記事
- 沖縄土産のオヒルギ(2012.04.20)
- ボルネオの青い蘭(2012.02.26)
- うっとりする造形美@ココ椰子の葉(2011.11.06)
- こばちゃん、お帰りなさい会(2011.10.20)
- 思いがけずアケボノソウに・・・(2011.09.09)
「e3植物・草本」カテゴリの記事
- アルバニー・デイジー@西オーストラリア・ワイルドフラワー(2013.10.29)
- 海外の山 初3登頂@西オーストラリア・ワイルドフラワー(2013.10.28)
- 豆の花とサザンクロスのスカイウォーク 1@西オーストラリア・ワイルドフラワー(2013.10.15)
- ウェーブロック(2013.10.13)
- 車窓からは・・・@西オーストラリア・ワイルドフラワー(2013.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント