« 2度書くのは無理みたい・・・と嘆きつつやっと書きました | トップページ | 四川豆花飯荘 料理教室 »

2012年2月26日 (日)

ボルネオの青い蘭

世界らん展日本大賞2012

東京ドームで今日までらん展が開催されてました。今回はボルネオの青い蘭」が話題だったようですね。行きたかったけど、私は駄目でした。

オスギさんが行ってきたわよ~~と、写真を送ってくれて、皆さんにもぜひご紹介下さい!とのことなので、嬉しく紹介させて頂きます。

オスギさんありがとう。

以下、彼女からのメールです♪

ーーーーーー

青いランは、ガラスケースでカバーされ、ちょっとライトアップなんかされていて、」ガラス越し20cm~30cmくらい離れている上、押すな押すなの大行列、例の『立ち止まらずお進みくださ~い』なので、じっくり撮影はできませんでしたが、何とか撮った写真をご覧ください。

世界に青いランはこの3種しかないそうで、それぞれ色は違います。

現地の高地では青色は濃くなるそうです。

日本初のゴクシンギーが一番青系で、極薄青色です。

アバシーは、青紫色。

メリリアナムは、薄紫色といった感じ。

ガラス越しでどうしても厚みのある葉にピントがあってしまい、難しかったです。

ホワイトバランスを変えても花の色が当たっているライトの関係で白めに写っています。

ジュエルオーキッドは、ほとんど皆素通りだったので、ガラス越しでしたが、ゆっくりよく撮れて、実物とほぼ同じ色です。

では~♪

メリリアナム

Photo

Photo_2

ゴクシンギー

Photo_3

Photo_4

Photo_5

アバシー

Photo_6

1

↓デンドロビューム2012年大賞

Photo_7

↓ジュエルオーキッド

Photo_8

今回のボルネオの蘭は、マレーシア・サバ州野生生物局から、特別に許可を得て蘭保護施設から日本へ持ち込まれ、自然保護の観点から、本展終了後にはボルネオに返還されるそうです。

青いケシは知ってるけど、青い蘭があるんですね。

目で見ないと本当の色はわからないですよね。どうもこの頃人混みを避けてます。今度は頑張ってらん展行ってみることにしようかな。。。。。。うーーん、やっぱりボルネオ行きたい!!!

オスギさんありがとう!

では

*******

|

« 2度書くのは無理みたい・・・と嘆きつつやっと書きました | トップページ | 四川豆花飯荘 料理教室 »

d熱帯植物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。