« ジャワ更紗展へ | トップページ | スミレ三昧な一日@朝霧高原ボタハイ »

2012年4月20日 (金)

沖縄土産のオヒルギ

Rimg0254 Rimg0512
オヒルギ                          マッドスキッパー@シンガポール

久し振りにマングローブの話題です。

minoriちゃんが沖縄からマングローブを持って帰ってきてくれました。わぁー!嬉しい! 悲しいかな、どんどん熱帯植物の記憶は消えていっております。ただでさえ、忘れやすいお歳になっておりますのに、普段目にしないものをいつまで覚えていられるか・・・しゃーない、しゃーないでございますね。

それでもこうやって、久しぶりにマンゴローブに出会うと、やっぱりにんまり~~ 癒しでございます。

P4208842

やってきたのは、沖縄あたりで一番多い種類のオヒルギ。赤い花が特徴です。シンガポールでもたくさん見られましたね。我が家にやって来たはいいけど、大丈夫かな? こんな10階のベランダにやってきて、おまえさん、なんていう運命??? 思いっきり愛してやらねば・・・

椰子の木に、ジャカランダに、マングローブまでいる我が家のリビング。娘がジャングル化してると言っております~~笑

P4208844

まるで葉巻のような形のオヒルギの種。胎生種子と言って、育っていく栄養は種の中にしっかり溜まっています。だから、そんなに栄養は与えなくてもいい筈。水をたっぷりやらなくちゃいけませんね。上の方から可愛い芽が出るはず 

まだまだ寒いから、部屋の中に入れてやりました。

若い20代のminoriちゃんとマングロ-ブとの出会いは私と一緒に行ったビンタン島でのこと。初めてのマングローブツアーは思ったより楽しかったみたいで、今では私よりアジアをうろつくようになっちゃってます。私の方が羨ましい・・・。

ビンタン島のマングローブツアーの記事。よかったら、見てみて下さい。マングローブについての知識も少し書いてあります。

では

*******

|

« ジャワ更紗展へ | トップページ | スミレ三昧な一日@朝霧高原ボタハイ »

d熱帯植物」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。