« くさふじ@自然教育園 | トップページ | いいもの見っつけた! »

2012年6月30日 (土)

トウダイグサ仲間?!

おとといの自然教育園で、シンガポールから帰ってきたばかりのchokoさんは、日本の緑はシンガポールと比べるとなんとやさしいことか・・・と表現してました。本当にそうですね、シンガポールの緑もいいけど、やっぱり暑くて強烈。それに比べて、日本の緑は、たくさんの色を感じる豊かな緑ですね。

私も、一回目のシンガポール赴任の時、若かったしお金もあまりないし、それに子どもが小さくて3年間一度も日本に帰れず帰国した秋、紅葉したもみじを手にして涙が出てきたことを思い出します。懐かしいな・・・

日本は本当に素晴らしく情緒豊かな綺麗な国ですね。

+++++++

この頃、山歩きばかりしていたので、都内の散策は久しぶり。

またまた多くの新しい植物に出会えたけれど、そんな中・・・・あれっ、今書こうとしたらまた名前を忘れてしまった。。。 アカ、アカ、アカ・・・・わかった!アカメガシワです!

Img_2781

このアカメガシワを見た途端、あれー、シンガポールでよく見たマカランガにそっくり!!! 横で、ハルさんが同じトウダイグサ科だからね~~へー、そうなんだぁ。同じトウダイグサ科なのね~~ よく見ると、このアカメガシワにも蟻がたくさんいます。

あれま、蟻がいるところまでよく似てる!!!

Img_2753_3

小さい穴が2つ空いてるでしょ! 蜜腺なんですって。

そして、下の写真が熱帯のマカランガ。雰囲気似てるでしょ。

この植物にも、いつも蟻がいっぱい、マカランガは蟻と共存する植物なんです♪

Rimg0099_1

こちらマカランガには蟻の出入りする穴があります。懐かしいな~

Rimg0038_2

マカランガを見る目的でシンガポールに来る方もいらして、どこで見れるんですか?うーんそうですね、あっちこっち、なんて言ってしまったこともあったぐらい結構いろんなところで見られます。もちろん、賑やかな市街オーチャードでは見れませんがね~~笑

Rimg00841_1

もし、もし、もし、蟻と共存するマカランガちゃんに興味を持っていただけたなら、私の昔の記事を見てみて下さい。なかなか面白い植物です。

http://sketchdiary.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_33ad.html

今日みたいに暑いと、南の島が恋しいな~

では

*******

|

« くさふじ@自然教育園 | トップページ | いいもの見っつけた! »

e2植物・低木」カテゴリの記事

コメント

自然教育園の写真がいっぱい。
うれしいです。

ほんとに写真がきれいですねー。


アカメガシワの蜜腺の写真をうまくとれなかったので、写真をおくってもらおうかな、とおもってたのですがこのブログでみられてよかったです。

ここから写真をコピーして、頂いちゃっていいですか?

投稿: arai | 2012年7月 1日 (日) 22時37分

araiさん

自然教育園楽しかったね♪
写真ほめてくれてありがとう。

アカメガシワの写真は自由にどうぞ!

今から北海道行ってきます~ルンルン♪

投稿: まゆり | 2012年7月 2日 (月) 05時02分

トウダイグサ科の木、おもしろかったです。
アカメガシワよく見なくちゃ。
パッションフルーツは、甑島のが今までで一番おいしかったです。

投稿: さむ | 2012年7月 5日 (木) 09時41分

さむ先生

褒めて頂けて、やったぁ!
面白かった!と言って頂けるブログめざします!

今頃、カムチャッカですね~!
楽しんでください♪

投稿: まゆり | 2012年7月 7日 (土) 19時57分

この記事へのコメントは終了しました。

« くさふじ@自然教育園 | トップページ | いいもの見っつけた! »