ソナレセンブリ
ソナレセンブリ(磯馴千振) リンドウ科 センブリ属
Swertia noguchiana
ソナレとは、磯馴と書くのですね。
伊豆諸島と伊豆半島の海岸にしか自生していないセンブリの仲間で一年草。
お天気があいにくの曇りだったから、ほとんど開いてませんでしたが、それもまた良しということで・・・花弁の後ろ側の模様も綺麗でした。
紫色のものが新しいもの。ピンクになってきているものは少々古い花です。開いたり閉じたり何度くらい繰り返すんでしょうね。
今度は花弁にある蜜腺を綺麗にとってみたいな。。。
↑花弁の付け根のところにある蜜腺。わかるかな?
背丈は5~7cmぐらいでした。絶滅危惧種Ⅱ類(VU)
いのししにやられてしまっているものが多くあり、来年無事に咲いてくれるか心配です。来年は天気のいい日に、一人ぶらりと行ってみようかな・・・
すみません~、皆はこの花見たくて参加したボタハイ。何もわからず見ちゃいましたぁソナレセンブリ!だから余計に印象に残るかも・・・笑
下田駅では切符を見せると、お客さん!これ、熱海までの切符ですよ~!と言われ、あちゃー!熱海までしか買ってませんでした。 散策途中では、ザックを背負うのを忘れて歩いてました。誰かザックしょってない人いるでしょ~?なんてmiyoさんに言われて、あちゃ~~!
久しぶりの散策は、あちゃ、あちゃ、あちゃーの連続~
でも、楽しいボタハイでしたぁ!
では
******
| 固定リンク
「e3植物・草本」カテゴリの記事
- アルバニー・デイジー@西オーストラリア・ワイルドフラワー(2013.10.29)
- 海外の山 初3登頂@西オーストラリア・ワイルドフラワー(2013.10.28)
- 豆の花とサザンクロスのスカイウォーク 1@西オーストラリア・ワイルドフラワー(2013.10.15)
- ウェーブロック(2013.10.13)
- 車窓からは・・・@西オーストラリア・ワイルドフラワー(2013.10.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まゆりさん、
お久し振りですね。
お母様がまだ食欲がないそうですが、ぎっくり腰で大変だった症状がご主人様も驚かれる程に良くなられたそうで、本当によかったですね!!!
自分のことのように嬉しくなりました。
またボタハイに行かれるようになって、花の写真が沢山掲載されたブログが再開し、ほっとしました。
これからの秋の自然の様子を楽しみにしています。
midori
投稿: midori | 2012年11月 8日 (木) 09時33分
midoriさん
こんにちは
やっとデイサービスに出かけられるようになり
私も肩の荷が軽くなりました。
自分時間を少しずつ楽しみます♪
今朝はぐんと冷えましたが、セブは相変わらず暑いんでしょうね~
投稿: まゆり | 2012年11月15日 (木) 09時48分
以前、ツクモグサのボタハイでご一緒した、野上です。
素敵な写真を、いつも楽しませていただいています。
ソナレセンブリ、可愛いですねー。
私は、時期を逸して、もう結実期に入たようでした。
でも、海岸植物を色々楽しみ、ハマナデシコの面白い
苞を見たり、又訪れたいなーと思っています。
又、お会いできますように。
投稿: 野上陽子 | 2012年11月30日 (金) 12時41分
野上さま
お久しぶりです。
お元気でいらっしゃいますか?
ソナレセンブリ、ほんとかわいいですよね。
7月のスカシユリもイズアサツキも魅力的!
私、来年もまた行くのが楽しみです。
そうですね、
また、ボタハイでお会い出来るといいですね♪
又いろいろ教えて下さい!
投稿: まゆり | 2012年11月30日 (金) 22時28分