« 稲村岩@奥多摩 | トップページ | 人生賛歌♪ »

2013年5月24日 (金)

チシマゼキショウ

Img_9947

学名:Tofieldia coccinea
和名:チシマゼキショウ(千島石菖) 
ユリ科
チシマゼキショウ属 常緑の多年草

花期:6~7月

北海道と本州中部地方以北の高山帯の岩礫地に生える

APG体系では

オモダカ目チシマゼキショウ科

新緑に目を見張る奥多摩の山々では、上に立ち上がったトチの花がまっ盛りでした。いいですよね、日常を離れて足を延ばすと、異世界が現れます。そして、世界は自分の周りだけではない事に気づかされます。

トチの木ってあんなに沢山植わっているんですね。都会にいると街路樹でしか見ませんもの。他にもミズキ、カンボク、ニセアカシアなどの白い花、山藤の紫が素敵でした。

+++++

この日、初めて見たのはチシマゼキショウ

名前のいわれは千島で発見され、葉がショウブ(菖蒲)に似ていることからです。岩場を歩いていると、先生がちょっと待った!待った! って何??? 何があるの? そこそこ!どこ? わぉー、危ない~! とこんな感じで、初めて出会ったちっちゃなちっちゃなチシマゼキショウでした。草丈 5~15cmぐらいですね。

Img_9945

せっかくだから、ドカーンと大きくして見てみましょう。

ウイキペディアによると

雄蕊は花被片と同長で6個あり、葯は黄褐色から赤褐色。花柱は3個ある。

確かに~

可愛い花の集まりですね♪

北海道あたりの高山ではたくさん見られるのかしら?

またの出会いを楽しみにすることにしましょう。

+++++

全く話は変わりますが、あと9日で解散するFUNKY MONKEY BABYSの最後のTV出演の『ミュージックステーション』見ましたか?涙が・・・溢れちゃいました。

ファンキー加藤が呼びかけた最後の言葉は・・・

「こぶしの中には無限の可能性が秘められていることを忘れないで下さい。ありがとう!」

今日は特に迫力ある言葉でした。

↓ファンモン ちっぽけな勇気&ありがとうです。ぜひ!

http://www.youtube.com/watch?v=uF01V2zj7tw

http://www.youtube.com/watch?v=BrTo-uiJpl4

では

*****

|

« 稲村岩@奥多摩 | トップページ | 人生賛歌♪ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

e3植物・草本」カテゴリの記事

e4高山植物」カテゴリの記事

コメント

まず、「私もその、ファンモン、見ました!」笑

たいへんご無沙汰しております。ボタ本をお送りいただいたことのある、仙台のぽんたたです。以下とりとめなく。

数日前、同局のニュースステーションで、胃ろうなどをしない穏やかな終末を特集していました。ご覧になりましたか?まゆりさんの最近の記事を思い出しながら見ていました。おそらく、書ききれない多くの思いがあったこと、お察しいたします。

石斛、初めて知りました。

山つつじ、きれいですね。「紅葉よりきれい」というご主旨とちょっと逆ですが「霜葉(そうよう)は二月の花よりも紅(くれない)なり」という言葉を思い出しました。二月は旧暦によって二月なので、今で言えば「春」のこと。「年を経た今の自分は若かったころの自分より磨きがかかっているはずだ」と人生をたとえた言葉。

元気な更新、楽しみに拝読しております。くれぐれも、ご無理はなさいませんよう。

投稿: ぽんたた | 2013年5月25日 (土) 16時56分

ぽんたたさん

わー、お久しぶりです。
コメント嬉しいです。

「霜葉は二月の花よりも紅なり」いい言葉ですね♪
無理なく更新しますので
これからもお付き合い下さい。

投稿: まゆり | 2013年5月26日 (日) 21時56分

この記事へのコメントは終了しました。

« 稲村岩@奥多摩 | トップページ | 人生賛歌♪ »