« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

2013年6月30日 (日)

最後のメッセージ

Img_2132

先週の水曜日、母が他界いたしました。

痰が出始めていましたが、そう苦しむこともなく、

我が家で看取ることが出来ました。

死因は老衰。

自然に従って良かったとホッとしています。

常日頃、

ブログを通じて、

多くの皆様から、私達母娘に暖かい気持ちを頂き本当にありがとうございました。

しんどい時には本当に力になりました。

ありがとうございました。

最後は信じられないほど穏やか顔でした。

父の時もそうでしたが、

母の魂も 私の中にしっかりと入ってくれました。

姿はなくとも一緒にいてくれます。

+++++

母の亡くなった次の日の早朝、

窓の外に大きな虹がかかり、母が何かメッセージをくれたかのようでした。

死ぬのもそんなに悪くないわよ、とでも言っているかのよう・・・

お葬式の日、

お棺の中に母の若い頃のアルバムを数冊入れたとき、

係りの方から、開いて入れて下さいとの指示。

開いてみると、

その間に一枚の古びた色紙がはさんであるのに気づきました。

見てみると、

それは私の名前を命名したとき、母が書いてくれた色紙でした。

Img_2159

ましろなる けだかき花の 名をとりし

いとしきまゆり 幸多くませ

              節子謹書 

百合の花のように 純白な心・・・

あー、無理です、おかあさん。

でも、あなたの最後のメッセージ、しっかりと受け取りました。

おかあさん、ありがとう。

+++++

なんだかまだ実感がわかず、

何かをしていても

あー、お母さん大丈夫かしら?見に行かなくちゃ、

あ、何かを食べさせてあげなくちゃ、死んじゃう・・・

とか、つい考えてしまいます。

母は、なんだか長期旅行に行っているような感じです。

3年間の同居介護生活も終わり、

あした海外旅行に行ってもいいんだよ~、

何してもいいのよ~ 

などと子どもたちから言われていますが、

今はなんだかただただ寝たい。。。笑

そのうち、動き始めますので宜しくお願い致します。

最後に、

介護に関して色々な話を聞いて頂いたり・・・

お心配りいただいたり・・・

言い尽くせぬほど感謝致しております。

本当にありがとうございました。

母もあの世から、

にっこり微笑んで挨拶していると思います。

+++++

母にたくさんのエネルギーをくれて弱っていた我が家の植物たち、昨日あたりからどんどん元気になってきています。枯れたことのない椰子の木の葉もどんどん茶色く変化してました。植物たちは身を挺して母を守っていてくれていると実感してました。自然界のエネルギーの調和は凄いですね。

母の日に買ったカーネーションの鉢も、どうしても続いて咲いてくれなかったのに、赤いつぼみが膨らみ始めました。

あ、もしかしたら、母だけじゃなくて、私達家族も守ってくれてはずだわ・・・

母の事にとらわれてて、今、気づきました。

植物に感謝だわ~♪

では

+++++

| | コメント (6)

2013年6月25日 (火)

リース作り 2 と エトセトラ

Img_2110002 

母の調子が悪くて、一日中喘息のように咳き込んでました。喉の筋肉がうまく動かせないので、喉の奥にたまるつばや痰が自分で出せないのです。

綿棒の先にスポンジがついているのがあって、それで痰を取ってあげるのに、昨日は専念してました。

Img_2114

痰を取るのにも疲れたけど・・・「口あけて~! 開けないと痰が取れないでしょ~!」と、叫んでしまう自分に疲れたぁ~。そして、何が開いてるかって、開いてるのは私の口。苦笑  ふぅ、疲れます。。。ちょっと引いて自分を眺めて・・・ 私って、どうして優しく言えないの・・・ 口をなかなかあけてくれない母と格闘ものでしたぁ。

きつく言っても全然駄目だってこと、分かっちゃいるんですけどね。

お願い、口あけて~~

母も初めてで、何されるかわからないから防御体制なんですよね。(頭も訳わからないし、ほとんど喋れないし・・・)

だんだんコツが掴めて、片手で口を開かせて、うまく出来るようになりましたが、あまり苦しい発作はもういいよね、お母さん。

Img_2127

こんなのです。ふだん縁がないと目にしないものだから、ちょっと紹介♪ 

+++++

そんなことで一日を過ごしながらも、朝やり始めたリースを作っちゃいました。このあいだ、林試の森公園を歩いた時に枝や松ぼっくりを拾って帰ったのです。

「頑張ったよ!」「作ったよ!」というのが、ただただみんなに主張したくて・・・w

3個の松ぼっくりは コウヨウザン の木の下でGET!

P6190323

↑7月7日には七夕の夕べのコンサートがこの場所で開催されます。詳しくは林試の森公園HPで

ご覧のとおり、皆は遥か向こうで何か観察中♪ 

ひとり別行動してます~私。

ふらふらと、一人、よく勝手な行動してしまうんです。

でもね、そんな私をそのままにしてくれてて、カメラ向けると「わーい!」とポーズしてくれるいい友達たちです♪

P6190325

リースの下にぶら下げたのは、サルスベリの木の皮です。 広げて何かに使おうとしたけど、当たり前のように丸まっちゃいました。白いペイントで字が書きたかったけど、家に何にもないから又にして適当にマジックで書いちゃいました。今度やり直します。

どうかしら? まあまあの出来かな・・・?

家にあるガラクタで作ったにしては合格点でしょ?!

+++++

痰を取るのに、これはあくまで一時的なもの。痰がひどく出るようになると吸引器が必要になります。父の時も毎日のように痰を取ってあげました。母の為にも今朝届きました。うーん、吸引器は見たくないものだけど仕方ない。

では

*****

 

| | コメント (0)

2013年6月23日 (日)

ヒペリカムいろいろ

Img_1707002

そろそろ終わりに近づいた ビョウヤナギ(未央柳)です。

雄しべが綺麗ですね♪

雄しべの長さが長くて、私が教えてもらった先生いわく、鼻毛のようにビョウビョウと伸びているから、ビョウヤナギなんですって~~笑 お蔭ですぐ覚えましたぁ☆

ビヨウヤナギ(美容柳)ともいいます。娘には絶対この名が受けるわ~w

この花に似たキンシバイより、あとに咲きますね。

Img_0442_2
たぶんヒペリカム・カリシナム(キンシバイと言ってもいいけど・・・)

キンシバイは雄しべが短いです。

鼻毛が整ってるのね~~

この頃、色々な園芸種が出ていて、普通キンシバイと、私達が言っているものも、花が大きいとヒペリカム・カリシナムという園芸種のことが多くて、枝先に花が垂れていて、大きさは直径3cmぐらいのものが元祖キンシバイです。キンシバイの花はあまり見事でなく花弁は大きく開きません。

一方、

ビョウヤナギの方も似た園芸種があって・・・

Img_1703001_2

ビョウヤナギの葉は互生。

背丈は結構高くて、1mぐらいになります。

↓こちらは

Img_1714001

背丈があまり高くない園芸品種のヒペリカム・ヒドコート。

葯の色が違うでしょ。

Img_1720001

葉も互生ではなく対生。背丈も30~40cmです。

日陰でも良く育つので、うちのマンションでも、色んな種類が見られます。

いずれにしろ ヒペリカムの仲間。

オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木

ヒペリカムは英語の属名です。オトギリソウ属を英語で言うとヒペリカムなんです。

+++++

そこで、もうひとつ、ヒペリカムというと・・・

あの花屋さんでよく見る赤い実じゃない?と思う方・・・

そうそうそうなんですよね。

私も最初、へーと思っちゃいましたぁ!

あの赤い可愛い実は、このキンシバイやビョウヤナギの仲間だったのですね~

今年は、キンシバイに目が行きました。

覚えたつもりだけど、来年覚えてるかしら

+++++

祝:富士山世界遺産

うーんとうなったサッカー せっかく早起きしたのに駄目じゃん。

祝:ゴールドシップ(お馬です~)私はオルフェーブルとゴールドシップを応援してます~

では

*****

| | コメント (0)

2013年6月21日 (金)

Toshi Yoroizuka @恵比寿

P6190433_2

P6190438

ミャンマー料理の「びるまの竪琴」で教えてもらったのは、

すぐ近くのパティッスリー Toshi Yoroizuka

「すぐそこだからね~、でもトシには会えないよ~ 」

会えなくてもいいの、有名なお店はどこでも行ってみたい。ミーハーな私ですの。テレビでは、奥さまの川島なおみさんと一緒によく見かけるけど、ケーキは実際に見たことがない。。。どんなケーキかしら?

P6190436
この日のchef's week スペシャルは イバラキングというメロンのショートケーキでした。

行ってみると、その日のちょうど2時から シェフズ ウイークが開催されたばかりらしく、お客さんで賑わってました。

そして、キッチンを覗くと・・・なななんと 

鎧塚さまがケーキを作ってらっしゃいましたぁ

びるまの竪琴さーん、トシがいましたよ~~~ 笑

ラッキー! シェフズウイークなので、今週だけはトシがいるみたい・・・

興味ある方はGO、GO

お店に出てらしたところをパチリと撮ろうとすれば撮れましたが、落ち着いた歳の熟女のすることではございません。ブログ種には、もったいないチャンスでしたが、撮影は遠慮いたしました。

なかなかオーラありましたよ♪

買って帰った人達、美味しかった???

私は、あまりにお腹いっぱいでケーキ購入はパスしました。

小田原の一夜城にあるお店はカフェやレストランがあるとか・・・

今度行ってみようっと!早川駅からお散歩しながら行くのがちょうどいいみたい。

↓パティッスリー Toshi Yoroizuka HP

http://www.grand-patissier.info/ToshiYoroizuka/

では

*****

| | コメント (0)

2013年6月20日 (木)

びるまの竪琴@恵比寿

昨日の散策後のランチは、ミャンマー料理のレストランに行ってきました。これがまた楽しいひと時でした。

一か月ぐらい前、お昼のTV番組「ヒルナンデス」で、ふとミャンマー料理に目が留まったのでした。何故かって・・・料理の中にバナナの葉が入ってるとか・・・タマリンドのジュースとか・・・魅力的な言葉が耳に入ってきたのでした。こういう熱帯植物ワードには非常に敏感です~笑

なぬ???!!! 

バナナの茎?葉? がスープヌードルに入ってる?

ええっ? 懐かしいタマリンドのジュース?

いいねー、いいねー♪

これは行かねば・・・ってな訳で、即お店の名前を書きとめておいたのでした。

その名は、びるまの竪琴 

初めてのミャンマー料理を体験~

便利な事に、林試の森入口から恵比寿まで直行バスがあり、スムーズに移動できました。 バスに乗っても、窓から見えるものを「あれは何?」「あれは、キダチチョウセンアサガオよー」とか「ヒメザクロよー」とか、うるさい私達・・・植物はどこに行ってもあるから、話題には事欠かないです~~きっと、うるさいおばさん達7人でしたぁ (あ、若干一名おばさんじゃないですぅ。ね、sasakiさん)

さて、肝心のレストランは恵比寿駅から10分ちょっとぐらい。

P6190427

予約の電話を前の日に入れると、ランチは4種類のみなんですよ~、予約はランチはやってないんです~ という返答に、あのー、テレビを見たんです。それに熱帯植物好きの仲間で・・・バナナの葉とかタマリンドとか食べたいんです・・・と、ちょっと押してみたら、7人という人数と一時過ぎなら、ということで気持ち良く受けて下さいました。 良かったぁ!

ランチの4種以外に、モヒンガという魚のヌードルスープと、発酵させたお茶の葉が入ってるサラダ、それにタマリンドジュースを特注できましたぁ。

ぃえーい!ラッキー!

P6190397

行ってみると、混雑ランチタイムは過ぎてて、貸切状態。 cocoさんというミャンマー人のコックさんともう一人日本女性と二人でやってるお店みたいでした。二人ともとてもいい方で、ミャンマーの色んなことを教えてもらいながら楽しい時間でした。

P6190407

このビーフン美味しかった。

P6190409

チキントマトカレー

P6190414001

私が頼んだ 野菜入りスープカレー トムヤムクンにカレーが入ったみたいな感じ。それより何より、野菜がたくさん入ってる・・・ハルさんは汗びっしょりになって食べてましたぁ わかるわかる辛くておいしいよねー☆ 

各、スープにサラダがついて、750~850円です。これなら、ありだわ~ OLさんがやってきてざくっと食べて帰るのはわかるわ~とは、araiさん。 sasakiさんとemiちゃんは辛い料理は初めてに近いらしく・・・恐る恐る口に運んでましたネ。 慣れないとあの辛さは大変。分かります、その気持ち♪

P6190416

モヒンガ(魚のスープヌードル、魚はあとで知ったけど現地ではナマズらしい。昨日は一体なんだったのか・・・一般的な食べ物で、お酒のしめなどにたべるそうな・・・)細い米のヌードルが入ってます。独特の味がするけど、これってもしかしたら病み付きになる味かも~

P6190418001

ミャンマーの伝統的サラダ・ラ ペェ テゥ (お茶の葉と揚げ豆のサラダ。)これが美味しかった。まるで古漬けの高菜漬けの炒め物が入ってるみたい。お奨め~♪

P6190400 タマリンドジュース

飲みながら、タマリンドを見たことがない二人に、ipadを使って画像で説明~。こういう時、ipadって便利~ 中華街に売ってるから、今度持って行ってあげようかな・・・

気楽な庶民的なお店と言ったところでしょうか。とても落ち着きます。

今度は夜また行ってみたいです♪ 

ミャンマーのお茶も頂けます

P6190425

P6190428001

そこを右に曲がるとすぐよ~ と、次に行くお店を教えてもらいました。

でも、トシはいないよ~

さて、私達は次はどこへ向かったのでしょうか?

ふふふ、それは、また明日♪

びるまの竪琴 HP http://www.towntown.jp/item/Biruma/Tategoto.htm

では

*****

| | コメント (0)

2013年6月19日 (水)

モクゲンジ@林試の森公園

何と風の強い日でしたね~

星子の散策で、目黒線の武蔵小山駅近くの「林試の森」を歩いてきました。雨も結局降らず、なかなかいい散策でした 強風で枝が折れて落ちてて、観察にはもってこい!

P6190302

見事なモミジバスズカケの木が並んでました。

P6190307001

↑モミジバスズカケの花が見たい・・・と思ってたら、

 こんなのが落ちてるよーー!と、大きな枝を掲げるkobaちゃん いつもながらの笑顔がGOOD!

他にもたくさんの枝が落ちてました。

P6190382_3 P6190393_2
熱心に観察中  いつまでも学ぶ姿勢は素晴らしい♪ 呆けないで済むかな・・・

でも、どうも私は学ぶより、学んでる人をカメラでとらえるのが好きみたい。ぶらぶら散歩が好きなのよ。植物学の世界はハルさんにお任せ~~

P6190329

びわがおいしそう・・・旬ですね♪

+++++

さすが、元林業試験場、樹木の数は半端ない。色々見れましたが、

今日の主役は これ 

P6190375001

辺り一面に小さな黄色い花が落ちてます。

一体何の花???

上を見上げれば あー、あれだ~~!

P6190350001

私、ビジターセンター行って聞いてくる 

さすが若いsasakiさん ありがとう~~

回答は 「モクゲンジ」 でした。

P6190353001P6190373
P6190377001P6190355

中国原産。日本では 日本海側に生える珍しい木で、6月中旬から7月初旬にかけて枝先に穂状の花序をつけ、たくさんの黄色い花を咲かせるそうです。英名が素敵で「golden rain tree」 ですって。本当に 黄金の雨が降ったみたい。。。 

調べてみると、実がまた面白そう。黒い実が出来て数珠にされるそうで、秋にまた来て見てみよう。

黄金色の花は目薬や黄色染料に利用されるようです。

P6190369002

印象的な木でした。

今日は、横浜の風が強烈だったので 一眼レフを持って出なかったの。

残念~!

+++++

林試の森公園とは・・・

明治33年(1900年)6月に当時の農商務省林野整理局が「目黒試験苗圃」としてスタートしたのが始まりで、その後「林業試験場」に名称を変更、林野庁の付属となり昭和53年まで営々として使用されてきました。
そして、筑波研究学園都市の建設に伴い、移転した跡地を整備し、「目黒公園」の暫定開放期間を経て、平成元年6月1日に「都立林試の森公園」として生まれ変わり開園しました。
この公園は東西に700m、南北に250mと細長く、外周の園路をぐるっと一周すると45分程で廻れます。(林試の森HPより)

では

*****

| | コメント (0)

2013年6月18日 (火)

ナツツバキ

Img_1990

きのうは、この花を撮りたくて公園に行ったのでした。

風に吹かれて、目の前にぽとり。

活き活きしてるさまを写したくて

急いでシャッターを切りました。

自分でいうのもなんですが・・・

何気ないこの一枚。

かなり気に入っちゃいました。

花ごと落ちるのは椿の特徴。夏に咲く椿だから、ナツツバキ

シャラノキとも言われてます。

+++++

ナツツバキをまとめようかと思ったけど、今日は母の調子が悪くて疲れましたぁ。痰がらみの咳が出てしんどそう。。。

寝ることにします。

明日は星子の散策で、林試の森のお散歩行ってきます。

では

*****

| | コメント (0)

2013年6月17日 (月)

突然リース作り

Img_2089001

夕方 写真を撮りに行った近くの公園で、ドライフラワーみたいな草がかわいくて草摘みをしてきました。束にして窓辺にぶら下げるだけでも可愛いかな・・・なんて思ったのです。草摘みなんて久しぶり~~、ふふ、嬉しくなっちゃいました。 ま、公園で元気よくサッカーをする子どもたちの横で、熱心に草摘みをする変なおばさんをしてきたわけです。。。

草の束を握る感触も、なんて久しぶりなの~~

夕ご飯作らなくちゃいけないし、母に何にか飲ませてあげなくちゃいけないし、洗濯物もまだまだあるし・・・ということは知っているけど、けどけどけど・・・突然、リースが作りたくなって・・・作っちゃいましたぁ!

あるのは、サンキライのぼろくて、淋しい古いリースがひとつ、それに山で拾ったモミボックリひとつ、針金もないし・・・ということは知っているけど、けどけどけど・・・昔から突然何かを作りたくなると止まらない!!!

この頃、手仕事に対する意欲が失せてました。

っていうか・・・余裕がなかった・・・(というのは言い訳で。。。)

私が手仕事を始めるのは、いい感じで人生が進み始めたという事!!!

うんうん、もっと自分ワールドを展開しなくちゃ

という訳で、↑のリースが出来ました!

あー、楽しかったぁ( ^ω^ )

右端に根っこが残ってるでしょ~?!

そこがミソです。

では

*****

| | コメント (2)

2013年6月15日 (土)

ジャカランダには青空が似合う

Img_1941001

雨が降っている間にどんどん開花。

今日こそは!と、青空バックに写してみました。

Img_1958001 

小さなあぶ?蜂? が、ぶんぶんと飛んでます。

それにしても、ジャカランダ1は花芽が現れません。

きっと大丈夫だと思うけど、少し心配。。。ジャカランダ2が咲いているうちに、ジャカランダ1が咲いて、交配して欲しいんだけど・・・今年こそは種が欲しいな~去年は、実が2個なったんです。でも、諸事情でぽとりと落ちてしまったの。。。

Img_1976001

あまり大きくなっても困るので、今年はどこかで枝詰めしようかしら。。。

真上に伸びずに途中から斜めに向かってます~

光を透かしたジャカランダ、綺麗だぁ~

花だけじゃなく、葉も素敵。

優しい気持ちになれる花です。

では

*****

| | コメント (2)

2013年6月14日 (金)

ベニシジミとヒメジョオン

Img_1883012

ベニシジミはヒメジョオンが好きみたい

ちょうどカメラを持っていたので撮ってみたら、

下の方にテントウムシが写ってましたぁ。

ラッキー

Img_1884004

ベニシジミは30円切手の絵柄に使われてるんですね。

知らなかった・・・!

Pic_30_en_2

ヒメジョオンは、よくヒメジオンと呼ばれますが、標準和名は ヒメジョオンなんですって。これも知らずに ヒメジオンと呼んでました

姫紫苑じゃなくて姫女菀なんですね。。「姫」は「小さい」、「女」は「中国産の野草」を表すんですって。。。

では

*****

 

 

   

| | コメント (0)

2013年6月13日 (木)

北のカナリアたち

 昨日の夜は、母を寝かせて、「やったーぁ!解放の身だ~!」(言葉悪いな、ごめんね母さまw)と、リクライニングチェアーに、でーんと座って、DVDを見てたらいつの間にか寝てましたぁ。

ブログが更新されてなかったら、またソファーで寝てると想像下され~w

DVDもね、つまんなかったから・・・

見てたのは「大奥」 4本借りたら1000円というキャッチフレーズに誘われて借りたDVD。 堺雅人さんに惹かれて借りたもの。堺雅人さんはどうも気になる存在で、好きなんです♪ それに、結婚相手の菅野美穂さんとの共演作だから借りてみました。が・・・うーん、って感じで、もうぐっすりでした

DVDと言えば、

最近見た中で、お奨めは・・・「北のカナリアたち」

Main

 またまた山歩きで一緒のonoderaさんお勧めなので借りてみました。途中でやめようかな。。。と思いつつ、最後は号泣でした 寒くて暗い世界、おまけに冬の北海道の海辺の景色は厳しさが半端じゃなさそうだから、どうも苦手で、、、途中やめようかなーなんて思ったりもしましたが、最後まで見て良かった。。。

いい映画でしたぁ~

3日前に見たけれど、まだ胸の中にほっこり感が残っています。

onoderaさんお勧めは間違いない?みたい~w またいいの教えてね~

News_06

私からも、お奨めです。

公式HPhttp://www.kitanocanaria.jp/index.html

利尻島のお花畑も素敵でした。

いつか行くのが楽しみです~♪

ぜひぜひどうぞ! 

| | コメント (2)

2013年6月11日 (火)

まるでキャンディー

Img_1864002
学名:Myrica rubra
和名:ヤマモモ (山桃) ヤマモモ科 ヤマモモ属

・名前にモモとつきますが、桃はバラ科でヤマモモはヤマモモ科で全く違う種類の植物です
・本州の関東・福井県よりも南西部の暖地・沿岸域に生育する常緑の高木。

Img_1848001

はっ?!

見つけて、目が点になっちゃいました。

わぉ!

思わず、カメラを向けた気持ち分かって貰えますよね♪

グラデーションが素敵。

Img_1847001 

食べたことないので食べてみなくちゃ。

明日取ってきて食べてみますね。

この前気になった近所のさくらんぼは美味しかったですよ。

山桜系は苦いと思ったら、何と甘かった!とすると・・・一体何系の桜なのかな・・・?

Img_1846002 

Img_1854

毎日のように通る道なのに、、、毎年見逃してるってこと?

ぅそぉ~!!!

来年は意識してよう。

ヤマモモは雌雄異株。

隣にも、もう一本雌の木がありました。

Img_1867001

こちらの実は少し早く実ったのか、

渋めの赤色に変身してましたが、渋めなのも魅力的。

公園によく植えられているので、あなたのご近所でもきっと見れますね。

うきうき わくわく ♪

心踊った

かわいいヤマモモの実でした。

では

*****

| | コメント (2)

2013年6月10日 (月)

カエデのみどり

Img_1786001

本当は ビョウヤナギを写したいと散歩に出たのですが、ついついカエデのみどりの虜になってしまってました。「おかあさん、ちょっと写真写してくるからねー、テレビ見ててね。15分。」と言って、ベッドに母を残してきたけど、とっくに録画した「NHKのど自慢」は終わっちゃってるよねーーー、急いで帰らねば・・・

でも、自分では動けなくなった母、私としては少し自由がきくようになりました。

一人で立ち上がって、ひっくり返ったりしている時期は目が離せなかったけど、、、

Img_1831005

今年は、やけにカエデの緑に惹かれます。

いいですよね。

でも、風に揺れる細枝は写すにはとても難しい。

繰り返し繰り返しトライあるのみ♪ ですね。

Img_1815005

カエデの名称の由来は、葉がカエルの手に似ていることから「カエルデ」と呼ばれ、それが転訛したものとされています。イロハモミジが代表的ですね。

上のプロペラはせいぜい2cmぐらいですが、この間、赤城自然園んで大きなどでかいプロペラを見ました。それはメグスリノキのプロペラ。

5~6cmぐらいはあるような気がします。

Img_9806001

メグスリノキもカエデの仲間なんですよ。

葉っぱの形は全然違うけどね。

帰らねばーと歩きはじめたら、あらまー!公園でまたまた目についたものが・・・・!またまた夢中でカメラを向けました。

それはまた

あしたということで・・・w

では

*****

| | コメント (0)

2013年6月 8日 (土)

雨が恋しい・・・

Img_1752

大好きガクアジサイ♪

ガクアジサイの色の世界は、

水中の世界と似たものがあります。

特にカラフルな花に目が行って・・・写しちゃいましたぁ。

Img_1754
学名:Hydrangea macrophylla
和名:ガクアジサイ (萼紫陽花) 
ユキノシタ科 紫陽花属 落葉低木

中心にある紫色をした小さな珊瑚状のものが花(両性花)で、その周りにある花のように見えるものは装飾花(萼片)です。この花の構造が、額縁のように見えるということからガクアジサイと呼ばれます。

土壌が酸性(よくミョウバンをまいたりします。)のときは青色が強くなり、アルカリ性のときはピンクになるんですよ。でも、土だけじゃなくて遺伝の方も作用するでしょうがね。。。

Img_1745

一体全体、ホントに梅雨?と言いたくなるような、紫陽花が似合わない空梅雨ですね。

Img_1723

紫陽花も戸惑っているかも・・・

カメラを持ってぶらぶらしてみると、

隣のマンションで カシワバアジサイが見事でした。

Img_1734

少し雨が恋しいな

紫陽花さんも咲いてみてびっくりでしょうね?!笑

では

*****

| | コメント (0)

2013年6月 7日 (金)

あっという間に花盛り@ジャカランダ

Img_1564

ジャカランダがどんどん開いてきています。

一番に咲き始めた房はこんなになってます。

まだまだ蕾がたくさん。楽しみです♪

Img_1609004

去年より花芽が少ないかな~とも思いますが、このジャカランダ2は毎年溢れんばかりに咲いてくれるので楽しみ♪

矮性のジャカランダの特性が良く出たジャカランダ2。魅力的な株です。

Img_1512

↓全体像はこんなの♪

窓越しに見たところです。

Img_1692 

あと二つジャカランダ1と3の展開も楽しみです。

では

*****

| | コメント (2)

2013年6月 5日 (水)

ハナショウブ@四季の森公園

I先生の講座で、神奈川県立「四季の森公園」へ行ってきました。

横浜線の中山駅から1km位のところにある公園、長年横浜に住んでいても初めてです。こんなところにこんないい公園があったんですね。知らなかった・・・中山駅からたぶん徒歩で15分ぐらいかな。

Img_0445

今日は日差しが強くて、キラキラの世界 喉カラカラで疲れましたぁ が、もちろん楽しんできましたよ。帰りにリフレクソロジーにもいって、あー、極楽、極楽~。

今日は介護休息日。スイッチOFFの日です。

Img_0330

池のほとりのこんな道をてくてく歩くと・・・

今日のハイライト、ハナショウブ園につきました。

Img_0356

ここの花菖蒲園は 多くの菖蒲園のイメージと違って、明るい。

Img_0352

色んな種類のハナショウブがミックスして植えられているからか、和というより洋の匂いのする菖蒲園でした。

Img_0349 

今日も20名ぐらいの団体行動だったので、ゆっくり写真が撮れなくて残念。

金魚のフンのように、今日もまた、団体さまの後ろをくっついて動いてました。

Img_0397

ひとつ、この子の名前を忘れました。この子はだあれ?

どなたか教えて下さい。

では

*****

| | コメント (3)

2013年6月 4日 (火)

ケイワタバコ@北鎌倉

Img_0267

学名:Conandron ramondioides f. pilosum
和名:ケイワタバコ (毛岩煙草)  イワタバコ科イワタバコ属

・岩壁に生え、葉がタバコの葉に似ていることから名前がついた
・いつも水が浸みだしているような日陰の岩場に生える多年草

・花茎や萼、葉の裏面脈上に軟毛が生えるものをケイワタバコという

・イワタバコ科の植物で皆よく知ってるのはセントポーリア。納得でしょ?!

この季節になると、気になるケイワタバコです。

まだだろうと思っていたら、たからの庭では咲き始めてました♪ 5.31日のことです。

Img_0088001

1~2枚の大きな葉 表面にはしわが多い

Img_0128004

正面の顔はこんな感じ

Img_0261

開く前 萼のようす

Img_0095

Img_0115

咲いてたのはこんな崖 これからここは一面の紫色かな・・・

Img_0110002

この子はいい色してました。 写真に現れぬ色と思えど、パチリとしてしまうw

元気な子に目が行きます。

きっといいのが撮れた!と思い、パソコンのモニターで見てみると・・・あちゃー、ボケボケだぁ~。この日はお天気がめちゃくちゃ良かったから、人間の目にはそう暗いところに思えなかった日陰。実際はかなり暗いところだったのですね。

陰、日向の明るさの差が激しい日の写真の撮り方。

考えねば…と思いました。

練習が必要みたい。。。(^-^;

+++++

今朝はおばあちゃんはまだベッド。

おばあちゃんが寝てるうちに書きました。

なんせ、今日の夜はサッカーだから

では

*****

| | コメント (0)

2013年6月 2日 (日)

旧友との時間

この頃、びっくりの突然電話が多いです。

またまた、びっくり~! 何年もあってない友達から、またまた突然電話が

「明日横浜に行くから会えるかな?と思って・・・この電話が通じて良かったぁ。」とのこと。小、中、高と、ずっと一緒だった友達です♪ 鎌倉をぶらぶらしながら、いい時間を過ごしてきました。人ごみが嫌いな彼女には・・・妙本寺がいいかな…という事で花の寺「大巧寺」を抜けて妙本寺へ。

Img_0311
妙本寺 カエデの新緑が素敵です♪

緑深くて気持ちいい。。。日曜日の鎌倉でも、ここはいつも静か。Kちゃんも、うそー、ここ鎌倉?今日、日曜日~~?の連発でした。気に入って貰えてよかった。

お寺の本堂の床に座って、のーんびりタイムを持ちました。

一気に話が進んで良かったぁ。

Img_0317001   

彼女も花好き♪ 花が友を呼んでくれたかな~~

今鎌倉はテイカカズラがまっ盛り♪

Img_0320
八雲神社にて

あっちにもこっちにも、テイカカズラ・・・山で見てばかりいるのでこんなに普通にお庭でも見れるものとは思ってなかった。。。そんな認識から、最初はハゴロモジャスミン?なんて思ったけど、違う違う、花がぶら下がってるし・・・

kちゃんと二人でやっぱりテイカカズラだよねーなんてぺちゃくちゃぺちゃくちゃ。分かってる人は、当たり前にテイカカズラでしょ~と言われそうだけど、こんなお馬鹿な会話を重ねるから覚えるんですよね。。。

こんなにいい香りなんだ~ 二人でがってん、がってん、がってん! まさか、違ってたら誰か教えて~ 

+++++

もうひとつ

八重のドクダミが大巧寺に群生してました。

Img_0309

かわいいですね♪

ティータイムは久しぶりに、レ・ザンジュで。

Img_03231_2

間違いなしのおいしさ。老舗の空間と味です。

希薄になっていた友との長い時間を埋めるには、鎌倉はいいところでした。

では

*****

 

| | コメント (0)

2013年6月 1日 (土)

たからの庭@北鎌倉

Img_0198

きのうは北鎌倉の浄智寺の奥にある「たからの庭」に行ってきました。ここが入口。
一歩足を踏み入れると別世界へ。。。

たからの庭って・・・一体どんな宝ものがあるんでしょう?

じつは、たからの庭は シェアアトリエハウス。 シェアアトリエハウスって何? って感じでしょうが、一緒に中に入ってみて下さいね♪

Img_0063001

ハート形に見えますか? 緑で出来たハートのトンネルをくぐると・・・

子どもの頃、よく駆け回って遊んでいた世界がそこにはありました。

Img_0160

バレーリーナや陶芸家の方が、かつて住んでらしたという古い家屋が残っていて、現在はシェアハウスとして利用され、色々な催しや教室に使われているのです。

この日は、お庭で気功教室やってました。いいな~♪

行ってみたいな~と思っていたら、ひょんなことから、シンガポール時代、一緒に熱帯雨林を歩き回ったTOMちゃんが、ここ「たからの庭」のみちくさ部の清右衛門さん知り合いだという事が判明。嬉しいことに、昨日は、その清右衛門さんに案内してもらいました。いやぁ、若いのに凄い植物知識~です。淡々とした説明は味があっていいです♪

Img_0295

ご一緒させて頂いた人達が、これまた植物生態学に精通した造園家の人たちばかりで・・・草、木、花、虫で興奮いっぱいの楽しい時間を過ごさせて頂きました。ビオトープガーデンで有名な泉健司先生ともご一緒できました。TOMちゃんありがとう。

Img_0152001

↑陶芸小屋もあります。

Img_0291

なんと、まだ早いと思っていた イワタバコが崖一面に・・・!!!

それも葉っぱがデカイ!!!

活きがいい!!!

っていうか、この谷戸では何もかもが活きがいい!!!

素晴らしい自然が残ってました。

Img_0170001

この子、カミキリムシのラミーちゃんて言うんですって。

↓キイロトラカミキリ 黄色い虎かな?w

Img_0146

また、出掛けてみよう思います。

あ、イワタバコはあした写真載せますね。

では

*****

| | コメント (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »