2013年7月
2013年7月30日 (火)
2013年7月29日 (月)
2013年7月28日 (日)
2013年7月26日 (金)
たまには海
介護お疲れ様でした。
久しぶりにランチ行かない~?
どこか海外でも行かない~?
その相談をしない?
嬉しいお誘いにのって海を見ながら葉山でランチしてきました。
ここは、葉山ゲストハウス C33 というレストラン。
結婚式場として名前が売れてます。
色々話してて、旅行はクロアチアに行きましょう~! という事に決定。
安けりゃそれに越したことはない!という友達2名と、うーん、少しはましなホテルがいい~!という私とうまい具合に折り合いをつけて楽しんでこなくちゃ~~♪ よく考えたら、彼女たちは旦那様がまだ現役でした。私だって、数年前はお金が全然回らなかった・・・ 彼女たちに合わせましょう~
いずれにしろ、
10月にクロアチアに行くことになりました。
寒いかな?
うふふ、旅行の計画を練るのは、私の一番大好きな趣味。
たのしみがどんどん増えてます~♪
ランチの後、
本当に久しぶりの一色海岸の海の家までお散歩
砂にまみれながら歩くのも久しぶりです。
この頃、山ばっかりだったからね・・・
夏休みだから、もっと凄い人出かと思ったら、そうでもなくのーんびりムードの浜辺でした。本でも持ってきて、ここで一日中のんびりするのもいいな。
サーフィンの板のような上に立って、パドルで漕いで進むやつ、名前はなんていうのかな・・・? みんなやってました。はやりかな?
葉山ゲストハウス C33 http://www.hayama-c33.jp/index.html
では
*****
2013年7月25日 (木)
2013年7月24日 (水)
テガタチドリ&シテンクモキリ
テガタチドリ(手形千鳥) 別名:チドリソウ(千鳥草)
学名:Gymnadenia conopsea 蘭科 テガタチドリ属 多年草
平湯温泉に向かう途中、こんなに素晴らしい群生を見ました。
テガタチドリです♪
今回一緒に旅をした方たちは、人生の先輩でもある方達がほとんどですが、皆さんお元気です!凄いんです。お話ししてみると世界中を花を求めて旅をしていらして・・・どこがよかったですか?と聞くと、そうねー、それぞれ全部いいのよ~~でも、天山山脈が・・・なんて答えが返ってきました。
私の頭の中は、天山山脈とは・・・きっとあの辺~?? ってなものです。
じつは、全然わかってない・・・笑
そんな方達が 「きゃー!」と声をあげてらした群生。
そんな方達からしたら、私なんて植物初心者。
こんな群生、後にも先にもきっとお目にかかれないんだと心して見させて頂きました。
私にとってのテガタチドリは八方池山荘の横で2株。とてもキレイに咲いていて、藤井先生がこんなに綺麗なのは珍しいと、熱心に写真を撮ってらっしゃいました。とても熱心にとってらしたから、印象に残っている花でした。
その時の記事は
http://sin-yokosketch2.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-dc9f.html
テガタチドリの手形とは
根の形が手のように広がっているのだそうです。
そして、チドリとは
花の形が飛んでる鳥に似て入りから。
このランの柱頭は長いですね~ この柱頭にぴったりの虫がいるのだと思うと面白い!長い柱頭の先を見てみるとちゃんと蜜が溜まってました。
テガタチドリを見ていると、またまた奇声が~!
きゃー、こんなのも咲いてるわ~!
それは、初耳の名前。
シテンクモキリでした。
シテンとは、紫点と書き、クモキリソウの花弁部分に紫の点がある種のことで、2008年に新種と定められたばかり。
紫の点が・・・わかりますか?
中央の黒い部分です。
ただのクモキリソウにはこの黒い部分がありません。
他にも・・・
ヒメスイバの花 クリックすると大きくなります~ この黒白の鉢が綺麗だけど、蜂さんあなたはだあれ?
初めての花にたくさん触れられ、印象的な一日でした。
+++++
昨日、一昨日とよく寝ました~
英国、新王子お披露目
和やかなニュースでいいですね。
では
*****
2013年7月21日 (日)
畳平のお花達 2
今回楽しみにしていた花の一つがクロユリ。
前回ゆっくり見れなかったから・・・
その望みは嬉しいほど見事に叶いました。
見てみて~!写真の中に一体何個のクロユリが???
ハクサンイチゲの中に埋もれて、もう、わんさかわんさかクロユリが咲いていました。
しかし、下を向いていて写しにくい・・・
この写真を撮るのに、どんな格好になっているか・・・木道の上でかなりの苦労をしています。
あー、お腹の肉がよじれそう~
せっかく撮れた~なんて思ったら、アルパインのツアーリーダーのHさんが雄花と雌花と両性花があるんですよ~と・・・よく見たら、最初に撮ったのは雄花でした。残念! 残念っていうこともないのですが、折角写すなら両性花を~~撮りたい。。。
と、思いつつ、やっと撮れたのが上の写真。左が雄花で右が両性花です。
撮りたいという強欲のなんて強い事~~超強欲じゃ~笑
ま、それを人間らしいと表現しましょう~
クロユリは中の模様が綺麗ですね。
クロユリ(黒百合)
学名: Fritillaria camtschatcensis
ユリ科バイモ属の高山植物 多年草
大きくしてみるとこんな感じです。 小さい粒々は花粉。花粉で一杯ですね~
クロユリは、百合と言ってもコバイモの仲間で、小さく優しく咲いています。
さて、他には
そして、今年は コバイケイソウが凄いことになりそうな予感です。
駐車場に戻ったら、我々のバスだけ残ってました。 大勢の観光客も去り、今夜は平湯温泉なので急ぐ必要もなく、のーんびり過ごせていい時間でした。 乗鞍花畑、これで大満足☆ それにそれに、この後 帰りになんと素晴らしい光景に出合ったのです。 そのことはまた明日♪ では *****
2013年7月20日 (土)
畳平のお花達 1
乗鞍畳平のお花畑。
畳平まではバスで行くことができるので、気楽に行ける高山植物のお花畑です。一気に2700mの世界に行っちゃうので、高山に弱い人はあっという間に高山病に・・・ 生あくびが出るのは高山病の症状なんですって。
2年前に、ハルさんとaraiさんと乗鞍、主峰の剣ヶ峰登山弾丸ツアーで来たねー
懐かしい~☆ あの時は見たかったのに、ゆっくり見れなかったお花畑。
やっとリベンジです~。
まだ山の斜面には雪がたくさん残ってました。
今見れる花が書かれてるけど、なんと!漢字で書いてあります。
凄いですね。でも親切じゃないね。
花の名前知らない人は読めないですもの。
おーい、ふりがなふって下さいな!
クリックして眺めてみて~。読めますか?
ウラジロナナカマドのカマドなんて、毎日書いてるとすらすら書けるんでしょうかね。
山を歩き始めた3年前、一株見つけて大喜びだったイワカガミがこんなに・・・ここのはコイワカガミだけど、たくさん群生してました。
もう今回の旅で見れた花の量は半端じゃないです。
今年は花の当たり年!!!
みんな~、家にいる暇はないわよ~♪
二年前に来たとき、バス出発間際に急いでみたクロユリ。これがまた半端ない量で、二年前の10倍位咲いてました。
ハクサンイチゲは日本アルプス高山植物の代表的存在。エリマキトカゲの様な柄のない葉が特徴的です。花びらに見えるのは萼片です。
そうそう、コマクサも咲いてましたよ。
今年もまた会えて、し・あ・わ・せ
コマクサは堂々たる風格がありますよね。
さすが高山植物の女王さまです~
そうそう、萼が少し緑がかってるハクサンイチゲがありました。
明日に続く
では
*****
2013年7月19日 (金)
彩雲
ツアー2日目、平湯温泉から木曽駒が岳に向かう途中、初めて彩雲を見ました。
これはいいことが起きる前兆。
なんて思ってたのに、夜中、ホテル千畳敷で頭痛と嘔吐で苦しんじゃいました。あー、苦しかった~ 高山病と軽い食あたりと疲れの諸々が重なったのかも・・・じつは、蓼科のバスツアーでも談合坂のパーキングでソフトクリームを食べたら、途中お腹が痛くなって、初めてバスを止めちゃいました。
重ね重ねのハプニングです
やっぱり疲れがたまってるのかもしれません。
疲れは、だいぶ取れてきたみたいに思ったんだけど・・・
なので、今日は寝ますね
メールの返事を書かなくてはならない人が・・・数人います~!
ごめんなさい。
少し待ってね♪
では
*****
2013年7月18日 (木)
2013年7月16日 (火)
恵泉蓼科ガーデン 4
引き続き 恵泉蓼科ガーデンです♪
ここは中庭
いい雰囲気でしょー
ここに一本の素晴らしい木がありました。
いま花盛り
中庭の真ん中で、すくっと立ち上がって素晴らしい景観を造りだしてくれていました。
ここでは、今花盛りですが、
ついこの間行った薬用植物園では、もう実がたくさんなってました。
ね、実になってるでしょ~
↑2枚は薬用植物園でのシナノキ いっぱい刈られてましたぁ。
+++++
ここは標高が高いから、約1か月遅れって感じですね。
大きな木と言えば、下の左の木
ナツツバキも素敵な木でした。
大きいナツツバキでしょ~
こちらも花盛りでした。
さて、最後にロックガーデンです。
ロックガーデンの制作秘話も聞いたけど・・・
うーん、今日はもう寝なくては・・・
というのは、一日前に書いてます、この記事。
今頃は 平湯温泉にいる頃です・・・
乗鞍・畳平と木曽駒が岳千畳敷です。
また帰ったら書きますね。
もしかしたら、i padからかけるかな・・・
では
*****
2013年7月15日 (月)
恵泉蓼科ガーデン 3
ふだんと少し趣向の違う写真を目指して、 絞りを3.5にして写してみました。
うんうん、ちょっと納得です♪
この恵泉蓼科ガーデン、
もちろん植物は素敵♪
でも、それだけじゃなく建物がとても素敵なんです♪
バラ園の中でも・・・
母娘で一緒に来られてる方と話が合い、建物の中を覗いては素敵ですね~ここでならもう一度学生に戻って授業を受けてみたいわ~おしゃべりしました。
お互いに介護卒業者でした。
いつまでもここにいたいですね~
ほんとに・・・
暫し、癒しの時を持ちました。
少しばかり華々しい花達をご紹介♪
↑の右 分裂が激しくて、決して丸くならないから 十六夜 という名のついたバラなんですって。素敵に命名されて幸せなバラだこと。
カラフル~ですね。
北海道ほど、背丈は大きくなってないけど、ここでもラムズイヤーに花が咲いてました。
+++++
次に続くは 果樹園で・・・
初めて見たのはレッドカーラント
レッドカーラントを調べてみると
フサスグリの赤い実のなるのをレッドカーラントとかレッドカラントとかアカスグリというのですね。ジャムにするとおいしいみたい。ジャムの画像がたくさん出てきました。
白い実のあるものもあって、それはシロスグリというのだそうです。
スグリ科の植物でヨーロッパ原産です。
こちらはスグリ
きっと西洋スグリかな? 硬くてしゅっぱい~(≧∇≦)
と、今日はこの辺で・・・
では
*****
2013年7月14日 (日)
恵泉蓼科ガーデン 2
恵泉蓼科ガーデンは、1985年恵泉女学園収益事業部「恵泉園芸センター」の研修施設として造られました。敷地面積3200坪(1ha) 標高1150m 驚くことに、この広さのお庭にガーデナーはたった二人だそうでびっくりしました。
現在は学園の教育部門に移され、学生や生涯教育の研修の場として活用されているそうです。
今まで、カメラ撮影は禁止されていたそうですが、今回から解禁となったそうで、私としてはラッキーでした。でも、下手な写真は公開できませんね。
入ってすぐはこんな感じです。もともとはカラマツ林だったそうで、背の高いカラマツとガーデン長の小澤文子さんが迎えて下さいました。
さ、ガイド始まりです
ボーダーガーデン、フォンテンガーデン、バラ園、果樹園、中庭、ロックガーデンなどから成り立ってますが、
まずはイングリッシュガーデンの形態を持ったボーダーガーデンです♪
今まで、色んなガイドを聞きましたが、小澤さんのガイドは内容豊かで庭づくりにかける深い気持ちに心打つとっても素晴らしいガイドでした。
木の影になる側に植える植物の色合いとか・・・
陰になる植物をいかにまっすぐ立てる技とか・・・
朝の光があたる場所にはブルーが映えるとか・・・
夕陽には黄色とか・・・
いつもだったら、離れてカメラばかりいじくっている私が、珍しく、じーっと聞き入ってしまってました。
庭づくりの苦労も楽しそうで・・・ニコニコしながらの話は魅力的です。
カンカン照りで花を写すには難しいけど・・・嬉しくなっちゃう被写体ばかりでるんるん♪
お金を取って人に見せるガーデンはどうしてもお客さまに見てもらうように、シーズンで植え替えたりしてお客さんに花を合わせてしまいます、
でも、ここは
花が主役なんです。
だからここでは、春の株分け以外には植え替えをしません。
試行錯誤の作業を通じておのずと、「一番の教師は自然であり、自然から学ぶ」という姿勢に行きついたそうです。
「ここの土地にあった植物は辺りの野の花から学ぶ。植物が倒れないように本来の姿に保つには化学肥料に頼り過ぎない、水やりは雨に任せる」という自然の力を最大限に生かした管理方法が取られています。
だからこそ人技では作り得ない自然美あふれたお庭が出来るんです。
とのこと・・・大いに納得です。
じつは、小澤さんにも伝えたいのですが、母の為に持って帰った花束の花達、ものすごく勢いがいいのです。周りに置いてある花屋さんからのアレンジメントの花達はすぐにぐったり頭をもたげてしまっているのに・・・不思議にこのガーデンから持って帰った花達の元気のいいこと。大地のエネルギーを吸って自然に育った花の元気に、わー、本物だ~と驚いています。
もっと買って帰ればよかった・・・(まだ言ってる・・・)
マイナス20度になるここでは、普通のテラコッタの植木鉢は割れてしまうのだそうです。この石のコンテナは一個の石をくりぬいて作られてるそうです。 サンドストーンって言ったかな?
フォンテンガーデンを抜けると、設立当時に設計や管理に携わった百瀬和子さんのメモリアルガーデンが・・・
この素敵な扉を開けると・・・バラがまだ咲いてくれてました。
「よろこび」 というバラ
鈴木省三(せいぞう)先生の薔薇だそうです。
鈴木省三先生とは・・・こちらをどうぞ→***
「ミスターローズ」と言われたバラの育種家で京成バラ園芸所の所長さんでした。
心躍ってるんるん♪
あー、し・あ・わ・せ~
まだまだ伝えたいことも写真もたくさんあるけど
今日はこの辺で~
では
*****
2013年7月13日 (土)
まずはランチ
恵泉蓼科ガーデンのお庭を紹介したいけど、その前にランチです♪
久しぶりのクラブツーリズムのバス旅行。前の晩のギリギリまで戸籍取り寄せ等の書類を作っていて、ランチはどこで食べるのかちゃんと把握してませんでした。
バスの中で、竜神亭で食べると初めて知りました。
なかなかいいじゃないですか~
三ツ井の森の「竜神亭」は帝国ホテル経営です。
うふ、味に間違いなし・・・です。
バスが早く着いたので、気ままに竜神池の周りをお散歩しました。
花はあまり咲いてなかったけど、これだけはたくさん見れましたよ。この間、薬用植物園でaraiさんが見たいと言っていたウバユリです。この間は葉っぱだけだったけど、蕾が出てきてますね。
花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いので、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられたの~ ひどいでしょ~?!
気持ちいいお散歩をして空腹感が増しました。
2009年夏から、帝国ホテルの厨房スタッフ7人と、ホール3人で運営しています。上のガラス張りのところがレストラン空間。
ランチは ハンバーグで2000円のコースでした。
レタスだけに見えるけど、下にいろいろ入っていてハーブのサラダでした♪
柔らかくておいしい~ そして感心したのがマッシュポテト。久しぶりに王道フレンチのハンバーグを食べた気がします。
デザートがこれまた美味しい。あちこちで美味しい!の声が上がってました。
プリンの上にアイスクリーム。美味しさだけは、食べてみなくちゃわかりませんよねーごめんなさいね
そして、負けずとおいしいと声が上がったのが、コーヒー。このところスタバのコーヒーとかうちのぱぱさんの買ってくる安売りコーヒーしか飲んでないので、なんて美味しく感じたことか・・・
この間 パパさんが珍しく セール品2パックに、まともな定価のパックを1つ買ってきたので、「あれー、珍しいじゃん!たまには美味しいのが飲みたくなった?」って聞いたら、「いいや、セール品が2パックしかなかったんだよ。」ですって~~!あちゃー、人はそう簡単に変わるわきゃないですね~~ 美味しくないんですけど・・・パパさん。。。
ま、私は私専用を買うからいいですけど。。。
もしかして、ランチで一番おいしかったのはコーヒーかも って?!それじゃ失礼ですね。すべて満足でした
疲れてる体に優しいオーソドックスな味でした。
真正面に八ヶ岳・阿弥陀岳が見えて素敵な眺望です♪
残念ながら、去年登った硫黄岳と横岳は見えなかった・・・懐かしいな。
でも、あれからたった一年しか経ってないのね。色んなことがあって、もう2、3年経ったような気分です。
ウエイターさんもいいかたで、優雅なランチタイムが過ごせました。
また行ってみたいレストランです
クリックしてみて下さいね。
三井の森 竜神亭 食べログHPhttp://tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20009373/
では
*****
2013年7月12日 (金)
恵泉蓼科ガーデン
恵泉女学園大学が所有している恵泉蓼科ガーデン。前から気になってました。行きたいけど、恵泉女学園関係の人しか行かれない施設。一般公開していないガーデンなので、何かのチャンスがないと入れません。
去年の秋だったか、春だったかか、クラブツーリズムで行われた特別訪問ツアー、残念ながら行かれなかったので、今回は絶対逃したくないと行ってきました。
詳しくは、またゆっくり書きますね。
大きな刺激を貰って帰ってきました。
このお庭のお世話をしているガーデナーの小沢さんにガイドをして頂きましたが、彼女の人柄があの素敵なお庭を作っているのだと感服しました。
こんなに感性豊かなガーデナーさんがいるのね・・・と、そのことを知っただけでも嬉しくなった一日でした。
癒されて帰ってきました。
花の大好きだった母へのお土産に切り花を買って帰って、遺影の横に飾りました。
暑くてもたないかな・・・などといらぬことを考えてしまって、少ししか買って帰らなかったの。もっともっとたくさん買って帰ればよかった・・・
お庭の写真は、また明日♪
では
*****
2013年7月11日 (木)
2013年7月10日 (水)
薬用植物園の植物 4
今日もまた薬用植物園です。飽きないで見て下さいね。
今日は年金事務所に行ってきました。案の定、今日一日では終わらなくまた行かなくちゃ~ あそこに行って、一日で事が済んだためしがない・・・
この植物、分かる人いるかしら? 私は初めて見ました。へー、これがそうなのね~ 皆名前が分かるとへーっって思いますよ。
でも、花じゃなくて葉っぱが有用なんです。だから、花は早々にちょん切られちゃいます。
大きな葉ですよね。
名をあかすと・・・これ、タバコなんです。タバコって漢字で書くと煙草ですよね。お馬鹿な私は最初ケムリグサかとおもっちゃいました~
恥ずかしい・・・
タバコ栽培はJTによって厳重に管理されてます。
葉っぱも上の方の葉と下の方の葉ではニコチンの含有量が違うんですって。
時間がないので、詳しくはJTのホームページをみて下さい。
イラスト入りで、とても分かりやすく説明が載ってます。
下をクリックしてねー!
http://www.jti.co.jp/tobacco-world/journal/process/01/01.html
では
*****
2013年7月 9日 (火)
薬用植物園の植物 3
ジャンボニンニクと標識に書かれてました。
私、どうもネギ坊主が好きで、ついカメラを向けてしまいます。
特にこの色合い、薄いピンクとむらさき、素敵です♪
ジャンボニンニクは、無臭ニンニクという名前で売られてるらしい。でも、ニンニクとは別の種で、ネギの仲間なんですって。ニンニクの大きさはテニスボール位らしいです。
去年北海道では直径15cmぐらいある迫力あるアリウム・ギガンチウムを見て感動したけど、このジャンボニンニクちゃんは、そこまではいかず、でもかなりの大きさでした。小さめのグレープフルーツぐらいかな・・・
↑アリウム・ギガンチウム@上野ファームです
懐かしくなって、アリウム・ギガンチウムを見る為に去年のブログを見てたら、北海道ガーデンめぐり、自分で言うのも変だけど楽しそうだわ~ また来年行こうかな~
+++++
無事、区役所で雑務済ませました。明日は年金事務所です。
3時ごろやっとお昼を食べて・・
食べたものは・・・
これ! 広島風お好み焼きです
広島人から言わせると、色々文句もつけたいお好み焼きでしたが、でもそれでも食べたい広島風お好み焼きなんです~~
では
*****
2013年7月 8日 (月)
都立薬用植物園の植物 2
花がかわいいかんざしに見えたり、
時によってはお団子に見えたりするメグサハッカです。かわいい☆
+++++
今日は母の保険証などの返却に区役所に行く予定でした。
なのに、、、いつもある場所に保険証が無いので探しまくり・・・やっと見つかって、出掛けたはいいものの、今度は途中で身分証明の免許証を忘れたことに気づき、仕方なく取りに帰ったけど、これまたいつもの場所にないので、またまた探しまくり・・・
とうとう行けずじまい
で、終わった一日でした。
今日は行くなという日だったのか・・・!
頭がどうしようもなく疲れてるみたい。
なので、来週、山に行くツアーを申し込みました
自然にどっぷり浸かって、体のリズムを整えなくちゃです~
では
*****
2013年7月 7日 (日)
2013年7月 6日 (土)
防災訓練でした
梅雨が明けました。
急にガンガンの暑さ
また暑い夏到来ですね。
そんな暑さの中、うちのマンションでは防災訓練だったの~ 防災委員である私はカメラマンを務めました
この毛布、うちのだったの。 役に立ったみたい、使って貰えて良かった。
水消火器で消火の体験
いざという時の為に AED 講習
エィ~!と、
紐を引っ張って発電機を作動させ、投光器の電球に電気をつけます。
以上、4つが今日のメイン内容
これだけやる準備も結構大変でした。が、なかなか盛り上がっていい防災訓練でした。
こういうことを繰り返して、マンション住民の交流が深まるといいな~なんて思いつつ活動してます。あなたのマンションでも防災訓練とかしますか? 何かいいアイデアがあったら教えて下さいね。
それにしても暑かった
夏らしい汗をかきました。
では
*****
2013年7月 4日 (木)
さ、始動開始@薬草植物園
母が亡くなってから、一週間が過ぎました。
沢山の方から暖かいメールや電話を頂き、本当にありがとうございました。感謝致しております。頂いた優しい気持ちを何かの形でお返しできるよう、また日々の生活を励んで参ります。さ、始動です♪
+++++
今日は、星子の散策で 西武新宿線の東大和市の薬草植物園に行ってきました。
想像していたより、うーんといいところでした。ホント、いいところですね。都立にしては(?)充実していて手入れも行き届いています。
温室の中には懐かしい熱帯植物もあれやこれやといろいろありました。イランイランやカカオやバナナや・・・グロッバや・・・あー、楽しかった!もちろん、薬草たちもたくさん咲いていて、毒を持つ植物の花って、こんなに綺麗なのが多いのね~目の保養もうんとしてきました。
溜まってた介護疲れがじわじわ出始めてて、頭はガチガチ。
でもでも、それにも勝る楽しい時間でした。
また行きたいな~
少しづつ紹介していきますねー。
またまた運のいいことに、ガイドをお願いすることができました。11時から予約が入っているから、一時間なら出来るよ、とのこと。やったぁ!ラッキー!
薬草はね、薬にも毒にもなるんだよ~ と、真面目にお勉強中です。
あ、そうそう今日初めて知ったの。ジュンサイって、この葉っぱが開く前の丸まった状態があれなんですね。葉の裏を触るとぬるぬるしてました。母のお葬式の後に行った懐石のお店で食べたばかりだったから、がってんがってんがってん!!! 初めて納得しましたぁ。
あー、やっぱりいつもより疲れが・・・
今日はとても蒸し暑かったですものね。
写真はたくさんあるけど寝ますね。
玉川上水べりを歩いたし、多摩川モノレールにも初めて乗りました。
小旅行に行ってきた気分です。
では
*****
最近のコメント