« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月31日 (土)

食べ物いろいろ@仙台

今日は母の知り合いにお礼の手紙を書いてました。まだまだ色々あります、することが・・・

さて、今日は仙台での食べ物編。

Img_9685 Img_9687

牛たん弁当勢揃いです♪ 

一番おいしかったのは右上極上厚切り1350円。

Img_9694_2 

藻塩をかけて食べます。

2番目は下の網焼き牛たん弁当1050円。

Img_9693

少し甘いたれの味がついています。これ人気商品みたいですね。

そして最後3番目が上左1050円。

Img_9689

これも藻塩をかけて食べます。開けた途端、肉が薄っ!と、息子が言ってました。これは去年栗駒山で食べましたっけ・・・

どれも黄色い紐を引っ張った途端湯気が出てきて・・・熱い~!!!山寺へ向かう電車の中、狭い椅子で、置くところがなくてあっちっち~!!!持ってられない~!!! 

でもでも、美味しかった

私は今度買う時は丸型のこばやし牛たん弁当にします。

Img_9764

お次は 駅で電車の待ち時間にずんだ餅。駅構内のずんだ茶寮で。

そして、最後は何と言っても塩釜のお寿司。

朝なら水産物仲卸市場も面白いけど、時は夕方4時半。

塩釜のお寿司屋さんは火曜日はお休みのお店が多くて。。。

そんな中、開いていて本塩釜駅から近いすしに行ってみることにしました。

Img_9780

Img_9774

せっかくここまで来たんだから、いいの食べよう~!と、特上にぎり寿司を食べました。

あと、私は塩で食べるほわほわの穴子と中トロ手巻きを追加~

何て美味しいの~☆ 大満足~☆

何十年ぶりかでこんなおいしいお寿司を食べました。

それに、食べたことのない子どもたちに食べさせたかったのは・・・ホヤ!

宮城に来たからには ホヤでしょ~ぅ 

それがラッキーな事に最後の一つだったの。

その上、ホヤはこの日で最期だったんですって・・・

Img_9772002

お店の大将の話によると、この辺は津波は2mだったそうです。「この辺はね、大潮になるとよく浸水するんでね、水の処理には慣れてるんですよ。だから、あっという間に片付きましたよ。」との事でした。

Img_9777

なんせ、電車の本数が少なくて・・・電車の時間が迫ってたのでお店の写真だけ急いで写して駅に急ぎました。

人柄のいい大将でした。

すし哲、また訪れたいお寿司屋さんです♪ 特に火曜日は貴重な存在です。

すし哲 http://www.shiogama-sushitetsu.com/

では

*****

| | コメント (0)

2013年8月30日 (金)

ミヤマツチトリモチ

Img_4293
学名: Balanophora. nipponica Makino
和名: ミヤマツチトリモチ  
ツチトリモチ科ツチトリモチ属(一属だけ)

日本固有種で、本州(秋田県岩手県以南)から九州南部までの山地に分布。

一昨日、三頭山で見たミヤマツチトリモチをまとめてみました。

+++++

ツチトリモチ科Balanophoraceae)は、一見キノコに似ているが、菌類ではなく、双子葉植物である。新エングラー体系ではツチトリモチ目に、クロンキスト体系ではビャクダン目に属しているが、APG植物分類体系では「分類未確定」になっている。寄生性の植物からなる一群である。 ウイキペディアより

なんと、きのこでなく双子葉植物なんですね。

それも寄生植物

他の植物から、ちゃっかり栄養をもらっているという事。ま、他人に頼って生きているやつという事ですね。自立せずに一生生きていけるならそりゃ楽だぁ!

誰に頼っているかというと、主にカエデ類やシデ類の植物に寄生するようです。

+++++

アルパインツアー ネイチャリング倶楽部 花の観察会ツアーのHPで、奄美大島にユアンツチトリモチを見に行こうというツアーが紹介されてました。その時に見たのが、この子に似た赤い頭のユアンツチトリモチ。瞬間的に思いましたね。「なんじゃ?この子。わざわざ奄美大島にこの子を見に行くの?」 スミマセン、どうも植物を子どもと呼んでしまう癖が・・・この時にはその心境が理解できませんでした。

しかし、一昨日を境に行きたくなりました奄美大島。

変わった子ほど面白いってわけです。

それも、写真を撮ったり、色々観察してると親近感がグーンと湧くんですよね。

また、行きたい所が増えましたぁ~ 奄美大島・・・また夢が膨らみます♪

Img_4292001

さて、下の黄色っぽい色の部分が葉です。草丈は8~14センチ。雌雄異株なのだそうですが、まだ雄株は発見されてません。

ツチトリモチ属は、世界に約80種が知られ、アジア、マダガスカル、オーストラリア、ポリネシアに分布し、日本では、7種類の生育が確認されているそうです。

この下を掘っていくとどんなかというのは、このHPで紹介されてました。→***

拡大写真はこのHPで見せてもらいました。→***

雌だけで増えているなんて、ますます変ですよね~♪

ますます興味津々だわ~~~

では

*****

| | コメント (2)

2013年8月29日 (木)

4か月ぶりのピーク

Img_4216003
レンゲショウマ、まん丸の蕾もかわいい。

二か月ぶりのNHK山歩きで、奥多摩・三頭山に行ってきました。お天気良く、緑輝き、おまけに涼しくて、とても気持ちのいい山歩きでした 

今年は諦めていたレンゲショウマも見れました。楚々とした優しい花ですね。

Img_4192

Img_4203

ここは、都民の森。途中まで車椅子でも入れるように道も整い、樹名札も整っています。家族で歩くのもいいですよ。

Img_4202

久しぶりに仲間と歩けてるんるん♪ 皆、元気でかしましい~笑 逞しくも見える背中です。

Img_4254

ヒトツバカエデの葉が美しい。ふと見ると、万華鏡の世界のように見えて、奥行と明暗のコントラストが表したかったのですが、難しい・・・

この日、一番の主役はミヤマツチトリモチ

Img_4293

こんな子です。

この辺から、ミヤマツチトリモチを探しながら歩きましょう~との、先生の指示。でも、全然見つからず・・・ほぼ諦めかけていたころに、「あったぁ~~!!!」 Kさんの誇らしげな大声が凄かったぁ!!! その次に私も見つけちゃって・・・上はmy ミヤマツチトリモチです

Img_4297

4か月ぶりにピークに立ちました 三頭山は西峰、中央峰、東峰と三山から成り立ってます。

登頂 NO64 三頭山中央峰 1350m やったぁ!

先生のスープ、いつもながら美味しかったです~

Img_4194_2 Img_4219
ミツバベンケイソウ                      タマアジサイ

Img_4218 Img_4222
ヤマシャクヤクの実                      キブシの実

Img_4226 Img_4211
ヤマジノホトトギス                    なんの実? (トチバニンジンと教えてもらいました。)

Img_4280 Img_4235
トウヒレン                               ソバナ

Img_4307001 Img_4233002 
セキヤノアキチョウジ                                                     クサボタン

出掛けることが続いたので、バスの中では寝た、寝たぁ~~

ほとんど周りの景色は見ず、ドコデモドアで奥多摩まで行ったみたいでした。

では

*****

| | コメント (2)

2013年8月27日 (火)

気ままに仙台へ

仙台の旅から帰ってきました。仙台駅で降りたのは大学時代ぶり。行ってみるとなんて近いの~ これからどんどん足が向きそうです。

Img_9787

昨日は山寺に行って、作並温泉・一の坊で泊まり、今日はのんびり宿を出て、どこに行く~? 結局、息子が被災地を感じたいというので突然松島海岸方面へ行くことに。まだ線路が復興していないところを走る代行バスに乗り、矢本まで行ってみました。

Img_9771
松島海岸から矢本まで、電車と同じ料金でバス二台(右二台)が出てました。

石巻までは、行く時間がなかったのですが、バスから見る範囲でも、東松島市辺りの被災の現状を少しながら実感できました。自分の目で見る事は大きく価値のあることでした。

Img_9757 Img_9751
一の坊では、寛ぎの時間に色々なものが無料でサービスされます♪ただの何と気持ちのいいことか~~笑 アイスキャンディーも食べ放題~珈琲もお茶もただでサービス。おやつも出ます~

Img_9755001

あー、この席が最高でしたぁ~ 緑が綺麗です。

作並温泉・一の坊、サービスのいい旅館でとっても楽しめました♪ 温泉倶楽部、IRORIのトリプルルーム良かったです。それに何と言っても広瀬川源流露天風呂がGOODです~~ とっても気に入りました。川を眺めながら、なんて気持ちの良かったことか・・・このお風呂は超お薦めです。

帰りに塩竈でお寿司を食べたし、ずんだ餅も食べたし、牛タン弁当も3種類食べたし・・・!!! 大満足~ パパさん、行けなくて残念ーーー

ママー、久しぶりに二日休みが取れた~~! どこか行く? の言葉であっという間に決まったこの旅。息子もちょうど行けて、最高の癒し旅でした。

グルメ写真また載せます~

あしたは月一のNHK山歩きなんです。

2回休んだから久しぶりです。

お風呂入ってもう寝なくちゃ~~

では

*****

| | コメント (0)

2013年8月26日 (月)

作並温泉と山寺

Image

子ども達と作並温泉にいます。
いい旅です。
山寺の奥の院迄登ってきました。
目に焼きつくような青空が印象的でした。

では
*****


| | コメント (0)

2013年8月23日 (金)

爆睡~☆

昨日、母の四十九日法要と納骨を済ませました。

帰ってきて、バタン!と眠りこけ、爆睡~☆

「おかあさん、このお米、無洗米?」という息子の声に目覚め、「なんで、こんな夜中に起きてるの!?」って言ったら、「なんなんだよ~!おかあさん、まだ9時だよ。」ですって あちゃま~、すっかり夜中3時の気分でしたぁ。

また即寝て二日分寝だめしました

+++++

昨日は、納骨の後、鎌倉の華正樓で会食をしました。

両親と食べに行った思い出のある場所。母も喜ぶかな?とここに決めたけど、古くて汚くなってないかなと心配した建物も思った以上に綺麗に保持されていて、味もあっさりと美味しく、さすが老舗の華正樓でした。

元、華族の別荘である三階建ての和風建築はとても貴重です。

「外人連れてくるのにいいなぁ~」と、ぱぱさんが珍しく気に入ったご様子。

良かった、良かった!

遺影を飾る場所もちゃんと用意して下さり、法事には最適な場所でした。

法事で親戚が集まり和む。

これが死者の最後のプレゼントですね。

+++++

さて、今日は打って変わって、葉山の一色海岸の海の家で結婚式出席です。

海と新婚さん見てきます~

下は、華正樓HPより 宣伝になるから載せていいかな・・・?

Kamakura_top_sample3

では

*****

| | コメント (3)

2013年8月21日 (水)

奥鬼怒温泉加仁湯&奥鬼怒湿原

奥鬼怒温泉加仁湯&奥鬼怒湿原ツアーから帰ってきました。アルパインツアーポレポレ倶楽部のツアーです。心配されたお天気も時々降りはしたものの、どうにかクリアー。

久しぶりの山歩きで体が目覚めた感がします。

帰ってきて、疲れはしててもなんかいい感じです。

Img_4043001_2
またまたやってきました、湿原に。湿原大好き人間です~♪ それも、高層湿原は最高!

残念ながら、今回は花の観察ツアーではないので、花の写真を撮る暇はありませんでした。

でも、他の意味で収穫大!

少しばかり年上の方達のなんと元気な事か!

世界中を歩き回っている方たちのパワーに触れ、刺激いっぱいでした。

あそこにも行った、ここにも行ったと凄いです~!!!

それも、トレッキングやハイキングをしながらの旅ですものね

加仁湯での夕食後、アルパインツアーの方から南米のたくさんのスライドも見せて頂き、あー、なんだかもう南米に言った気分になっちゃいました。

地球は広いわ~

雄大だわ~ 

歩いて初めて知れるその土地の味。

自分の足でゆっくりてくてく歩くツアー、いいですね。

Img_4059

さて、写真は奥鬼怒湿原です。

花の終わったキンコウカの萼が色を添えてくれてました。

一番目立ったのは、イワショウブ。

Img_4048

マクロレンズは加仁湯において行ったので、ピンぼけでこんなにしか撮れてませんが、イワショウブの実の赤が可愛かった!

一緒に行ったharumiさんともゆっくり話もでき、加仁湯では、入口が男女別だったので、混浴とは知らず、真っ裸で二人でキャーキャー、ロマンの湯というのを楽しんで、出てから、そこも混浴だったと知り、まっ青~~ あー、誰も入って来なくてよかった~ なんて、ドジもしちゃいました。笑 混浴の秘湯なんて初めてなもので・・・学びましたぁ!笑

Img_4031

奥鬼怒湿原は、鬼怒川の源泉。加仁湯もかなり奥の方にあり、個人では行きにくい場所なので、行けてラッキー♪

Img_4022

お隣の八丁の湯にも行きました。

花は、キツネノカミソリの群生が龍王峡で綺麗でした。

あとは、フシグロセンノウ、ソバナ、キオン、黄色や白のツリフネソウ、ツルアジサイ、タマアジサイ、ツルリンドウ、モウセンゴケ、イワショウブ、タマガワホトトギスなどなど、いつも一緒のすぐに答えて下さる先生やガイドさんや仲間がいないので、自分がいかに分かっていないのかがよーく分かり、いい勉強になりました。

こうやって、時々いつもの仲間から離れて凱旋してくるのもいいことですね。

では

***** 

| | コメント (0)

2013年8月19日 (月)

久しぶりの友達と・・・

今日もまた暑い一日でしたね 

この頃、暑いしか口にしてない毎日。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

明日、あさって、龍王峡と奥鬼怒湿原を歩いてきます。

加仁湯温泉も楽しみです 

久しぶりの友達と一緒。アルパインのツアーです。

行ってきます~

Img_3185001

写真は、一か月前の千畳敷で見たクモマスミレ。

このスミレの事をまとめたいと思いつつ、日にちが過ぎてます。

帰ったら載せたいな。。。

では

*****

| | コメント (0)

2013年8月18日 (日)

とち餅@水引集落

書きたいと思いながらなかなか書けないでいるとちの話題。

もう二週間前になりますが、尾瀬を歩いた後、帰りの電車の時間までに、私達を載せてくれたガイド星さんの運転する車はビューンビューンとぶっ飛ばして、ある集落へ向かいました。その名前は、南会津の水引集落

星さんもこの集落に家があります。800年前に平家落人が住みついたという説と、文安年間にこの地の湧き水にひかれて猟師が住みついたという説をもつんだそうです。

NHKのクローズアップ現代でも紹介された茅葺曲屋集落の会津らしい風情の残る集落です。

前沢曲屋集落や大内宿は重要保存地区に指定され、どうにかその様子が維持されていますが、水引の集落も存続については様々な問題を抱えているようです。土地の人にしてみては茅葺屋根を維持することは大変な事ですものね。

そんな中、離騒館という曲屋の民宿もありました。

Img_3933_2

「民宿の中を見ます?」 いつもなら、元気よく、「見たい~!!!」という私達も尾瀬散策の疲れが出てきたのか、その元気もなく 「夕飯時だから・・・」と珍しくお断りでしたぁ。曲屋は前の日にも見たしね・・・

それに、この水引集落に来たのは他に目的があるのです。

それは、、、、とち餅!!!

疲れても食い気だけは劣らぬ星子たちです。笑

昔ながらのとち餅を作っているお宅があるそうで、欲しい!食べたい! 何でもリクエストに優しく応えてくれる星さん。

「○○の息子だけど、とち餅ある?」「今日は無いの?なんでぇ~?冷凍したのが4個? じゃ、冷凍のでいいから4個取っといて・・・。」 

さっそく電話して下さり、どうにか4個ゲットできました。

着いてみると、本当に普通のお家。まさに、知る人ぞ知るとち餅ですね。

Img_3931001_2

Img_3930001 Img_3928001

とち餅、無事買えてホッとしてるハルさんと星さん(正面からご紹介)♪

この二人、同じ歳なんですよーーーいいペアでしょっ!

「欲しいときは早く言えよって怒られちゃったよ」ですって。。。。

とち餅を作るのはとても大変だそうで、検索してみたら作り方やトチノキの紹介されたHPがあったのでご紹介~。分かりやすい素晴らしくよくまとめられているHPです。

とち餅いろいろhttp://www.geocities.jp/kinomemocho/sanpo_tochinomi.html

トチの実と材http://www.geocities.jp/kinomemocho/sanpo_tochinomi.html

+++++

水引集落の土手では夕日を背に山百合が輝いていました。

Img_3942

見事なヤマユリです。

その下には、

Img_3945001_2 Img_3948002

オニユリが・・・。

むかごがついてました。

私が一生懸命、百合の花を写しているそばで、他の皆はブルーベリーを食らいついてましたぁ さあて、蕎麦と駒止湿原と尾瀬・大江湿原&尾瀬沼と前沢曲屋集落、そして最後に水引集落でとち餅&ブルーベリーでこの旅もいよいよ終わりです。

また楽しかったです。

ありがとうございましたぁ。また来ますね~

Img_3961001

とち餅4個を会津高原尾瀬口の駅で分けあってるところです。珍しいものを手に入れられて嬉しいな☆ 都会っ子の私には初めてのとち餅。匂ってみると・・・うーん、独特の匂いが・・・これがトチの実の匂いかな・・・内心、複雑。。。

パパさん、意外に喜んで食べてくれました。良かった!

皆はどうだった?

奥会津高原、たちばな庵さんのとち餅、美味しかったですよ♪

素朴なとち餅、トチノキを見る度に思い出すでしょう。

+++++

至れり尽くせりご案内下さるガイド星さん。

会津高原アストリアホテルズの専属ガイドさんです。ここをクリック→***

ホテルのご飯はいまいちなんだけど、それを打ち消すくらいガイドは最高です♪

星さんは、通称クマさんです。

是非、皆様も尾瀬方面に行くときにはどうぞ!

では

*****

| | コメント (4)

2013年8月17日 (土)

サルスベリ

Img_3983

何て暑いんでしょう

昼間は家にいるに限ります。

それでも、このところカメラを持っていないので

だんだんと撮りたい気持ちがムクムクッと湧き上がってきました。

Img_3967

公園に咲く満開のサルスベリが綺麗で・・・

Img_4018001

ね、綺麗でしょ?!

こんな花盛りのサルスベリの木が数本密集して植えられています。

これを逃しちゃいかん!

と、夕方、お買い物に行くついでに・・・

いえいえ、ホントは全然お買い物に行く気にならなくて・・・

カメラを持ったら、

やっとお買い物に行く気も湧いたって感じかな・・・

Img_3984005

右肩に長いマクロレンズをつけたカメラをぶら下げ、

左手でコトコトとショッピングカート。

変な主婦だぁ!笑

Img_3999

↑花弁は6枚、萼6枚が普通ですよね。

↓花弁7枚、萼7枚でした。個性かな?

Img_3975001

サルスベリを見ると、シンガポールでよく咲いていたローズオブインディアを思い出します。タイでもよく見かけました。

懐かしい人はTOMちゃんのブログでローズオブインディアを見てみて下さいね。

http://tropicalplant.air-nifty.com/top/2006/09/post_bbc6.html

私はローズオブインディアのブログ書いてないのかい?って、探したら、書いてなかった。よく見る花に限って書いてなのよね~ ローズオブインディアの咲くアラブ人街のスケッチをした記事はあるんだけどね・・・あ、水タバコ見たい人は写真が載ってますよ。 過去の記事は恥ずかしいけど、なんだか懐かしい気分になってきたからのっけちゃえ~笑

http://sketchdiary.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/post_206f.html

Img_3997002

そういえば、9月に高橋先生のツアーで、西オーストラリアに行きます。今日は海外旅行保険の契約をしたり、オーストラリアビザを取ったり、だんだん海外旅行の気分になってきました。この頃、ビザも安く簡単に取れるんですね。安く取れてラッキー!

シンガポールにもそろそろ行きたいな。

Img_3966002

和名:サルスベリ 百日紅 (ヒャクジツコウ) 花期が大変長く百日咲くから。
学名:
Lagerstroemia indica 
(Lagerstroemiaはスウェーデンの生物学者リンネの友達のLagerstroum さんに因む)

ミソハギ科
中国原産 

そうそう、ローズオブインディアは日本ではオオバナサルスベリといいます。

ついでに、暑さでくらくらしながら描いた昔の絵。。。

Photo_2

では

*****

| | コメント (2)

2013年8月14日 (水)

JAZZな夜

横浜赤レンガ倉庫のモーションブルー(Motion Blue)にjazzを聴きに行ってきました。 kayoさん誘ってくれてありがとう~。バイオリン3人サミットの演奏は素晴らしかった☆ 

+++++

美しいハーモニーと華麗なヴァイオリン・バトルを楽しめる、ファン必聴の一夜!

東京芸術大学でヴァイオリンを専攻した後、ウィーン国立音楽大学の室内楽マスタークラスに参加して最優秀の成績を修めるなど、早くからワールドワイドな活動で耳目を集めてきた里見紀子。90年代後半からは向井滋春、横山達治らジャズ・プレイヤーとも共演を重ねるなど、ジャズ・シーンにおいてもその実力を遺憾なく発揮している。今回は、そんな彼女が自身のユニット“プロジェクトN.”を率いて登場。日本ジャズ・ヴァイオリン界のパイオニア中西俊博、昨年25年以上に渡るニューヨークでの活動に終止符を打ち帰国した定村史郎という両名を迎え、豪華なヴァイオリン・サミットを繰り広げる。約1年ぶりの共演はどのような展開を見せるのか。ファンならずとも必聴、必見のステージとなりそうだ。

+++++

Img02 

誘われるまま、何も知らずに行って、あんなに素晴らしい実力者の方たちの演奏を聴けて、とてもラッキーでした。

ラッキーというより、もったいないほどの時間でした。

才能を生かせている人は魅力的です。

今日もまたいい刺激を貰い、

興奮気味の夜を迎えてます。

寝れるかな~?

Img01_2

赤レンガ倉庫では外に出ると、夜風が気持ちよく吹いていました。

暑いのはもうごめんだわよ~

里見紀子HPhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/project-n/

中西俊博HPhttp://couleur.bz/

定村史郎HPhttp://www.restart-ny.com/uplinkers/profile.html

では

*****

| | コメント (0)

2013年8月13日 (火)

盆灯篭への郷愁

お盆ですね。

東京に住むようになってからスーパーに並ぶお盆用の飾りを見ては、ちんぷんかんぷん。一体あの飾りをどういう風に使うのか全く分からぬまま、かなりの違和感と共に、年月だけが何十年と過ぎて去って行っています。無宗教な我が家はお盆という言葉すらピンと来なくなってしまいました。うちの子どもたちはますますこんな親のお蔭でお盆=お休み位の認識しかないことでしょう。

今日は、一日中、銀行の書類書き込み作業をしていました。姉とランチに出掛けた昼間、暑い日差しの下、ピンクのサルスベリが色鮮やかに咲き誇っていました。その元気いい様子にほっとしました。だって、この暑さ、植物たちにも過酷ですよね~ 椰子の木でも生えてきそうな気候ですね~笑 

ここにサルスベリの写真が欲しいな~

きっと鎌倉の極楽寺のサルスベリは燃え盛ってピンクの炎と化していることでしょう~(この頃、極楽寺境内は写真撮影禁止となり厳しくなりましたね。)

+++++

このところ、ふるさと広島の友達と繋がる出来事が増えています。久しぶりに会いたいね!という嬉しいお誘いメールが飛び込んできては驚いています。ブログを見てるよ!私も山に行って高山植物を見てきたよ~!などと本当に嬉しいメールを頂いてます。ありがとう~☆

だんだん、遠い存在になり始めていた故郷広島が、忘れないで!あなたは広島人じゃけんね~!と囁いてくれているようです。

皆さんにも故郷でのお盆の思い出がありますか?

広島と言えば、お盆は盆灯篭の風景。

カラフルで、色好きな(あれ?違う違う好色じゃないよ=)私は、小さい頃、広島の盆灯篭が大好きでした。盆灯篭は私のお盆そのものです。

良かったら、見てみて下さい。

↓素敵な写真を見つけました♪

http://homepage3.nifty.com/saiyuuki/hiroshima_bon3.html

広島の墓地はお盆の3日間は、盆灯篭で綺麗に輝きます~

安芸の国の浄土真宗・安芸門徒の風物詩、盆灯篭。これからも続いて欲しいと願います。

広島にご縁のない方にもぜひ一度見てみて欲しくて・・・ネット検索してみたらYOU TUBEで見つけました。

http://www.youtube.com/watch?v=mlpaYCXzVKc

この盆灯篭を父と買っては、墓の両脇に挿した感覚。

何故か心ウキウキしたいい思い出です。

あれま、今日は写真が一枚もないです

実家に帰っている人も多いのでしょうか?

それとも。ご主人の実家?

体力増強剤でも飲んで、この時とばかり、お手伝い頑張って下さいね~

楽しいお盆をお過ごし下さい。

では

*****

| | コメント (0)

2013年8月12日 (月)

shocoちゃんライブ♪

Cimg0124001

娘の幼馴染みのshoco*ちゃんのライブに行ってきました。

娘もちょっとだけ仲間と3人で踊らせて頂きました。

二人とも、いつの間に、こんなに大人に・・・なったものです。

親からするとまだまだ子どもですがね。

Cimg0115 Cimg0121001_2

Cimg0137 Cimg0139

二人とも好きなことを大事にね。

今日はいい時間をありがとう。

では

*****

| | コメント (0)

2013年8月11日 (日)

イル・リフュージョ・ハヤマ@葉山

昨日は、花の写真を載せようとパソコンの前で千畳敷の時の写真を眺めていましたが、名前を思い出しながら頭の整理をしていたら、時間がなくなり一日が終わりました。

暑さの為に頭がボケボケです。

暑いですね

外は、息が出来ないほどの暑さに感じられます。

でもでも、昨日は嬉しい日でした。

来客があり、一緒にイタリアンレストランへ。

場所は、葉山。

今、私の中では葉山が面白いんです!

葉山の御用邸の近く、久しぶりに納得のいくレストランに出会いました。

名前は イル・リフュージョ・ハヤマ

和の民家がイタリアンレストランになっています。

Image_16001

カメラは持たずに行ったので、こんなのしかないですが、雰囲気だけでも読み取って下さいね。お玄関まで手すりがつぃているのが、オーナーの優しさを感じられる瞬間♪

Image_17

店内では、極力写真撮影はお控えください、と書いてあったので写しませんでした。

写真は食べログの写真をみて下さいね。http://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140602/14036164/

+++++

三種類の前菜

・一番おいしかったのは、ムール貝 広島・宮島産だそうです。

・タコとセロリのサラダ

・水ナスのパルミジャーノサラダ

二種類のパスタ

・ウニのスパゲティ

・毛ガニのトマトソーススパゲティ 

メイン

・湘南豚のスペアリブ

デザート

自家製バニラジェラートのエスプレッソ・アフォガード

以上を3人でシェアーして大満足。

+++++

絶対おいしいです!

ぜひぜひ、いらしてみて下さい。

HPにこんな渡辺シェフの言葉が書かれていました。

葉山のゆったりと流れる時間の中でここでなきゃ食べられない、食べるとなんだか活力が戻って、幸せになって、しばらくしてふと思い出して「あ、あそこの料理を食べたいな」と思っていただけるような、そんなマンマ(イタリア語で“お母さん”)の味のような、しみじみした美味しさをご提供できたらな、と思います。

↓イル・リフュージョ・ハヤマ HP

http://www.ilrifugio-hayama.com/index.html

他にもたくさんの魅力的なレストランがたくさんある葉山。

その中でも、また確実にふらふらと行ってしまいそうです。

今度はランチに行ってみようかな・・・

+++++

駐車場はあるのですが、とても狭い路地なので、すぐそばの葉山警察署横のパーキングに止めて歩くといいですよ。

グラスワイン1200円を一杯飲んで、一人予算約6000円でした。

では

*****

| | コメント (0)

2013年8月 7日 (水)

オニシモツケ

Img_3819001

尾瀬、大江湿原のはずれ、長蔵小屋近くになるとオニシモツケがたくさん咲いていました。他の花も色々咲いていて、花の種類が賑やかになってきます。普通のシモツケソウかな…と思っていたら、草丈が高くて、1~2mあるので、オニシモツケというそうです。

漢字で書くと 鬼下野 ですって。

山地の日当たりの良い湿った草地に群生するバラ科の多年草です。だから花弁は5枚、ガクも5枚です。

Img_3814002

↓ニッコウキスゲ、オタカラコウ、オニシモツケ

Img_3811

ほんわりしたピンクが黄色の世界に柔らかさをプラスしていました。

この日は、三平下まで歩きました。というより、三平下までしか歩けなかった・・・と、ガイドの星さんはいいたいことでしょう。笑 のろくてごめんなさいです~でも、農大の生徒さんを案内したときは、花観察の時間が半端じゃなくて、もっとのろかったそうですよ。

Img_3902002

帰り道、逆光の湿原を眺めながら、二年前の草紅葉を思い出しました。あの時も素敵な尾瀬でした。

名残惜しい尾瀬、また来るわ。

一緒に行った貞さんは刺激を受けて、またすぐ至仏山に登るんですって!

頑張って登って下さいね

+++++

そういえば、10月にクロアチアに行くと言いましたが、友達が行けなくなり、突如バリ島に行くことになりました。毎日ヨガをして、心を浄化する日々を過ごしてまいります。あ、その前にも9月に海外に飛びます~ 何年も英語しゃべってないけど、大丈夫かしら? ま、最初から勘だけに頼ってる英語ですから・・・どうにかなるでしょう。

では

*****

| | コメント (0)

2013年8月 6日 (火)

オゼヌマアザミ

Img_3844004

その場所に行ってみて、初めて、何かをふっと思い出すことがありますよね。

それまでは、まったく思いもしないのに・・・

大江湿原で、前回オゼヌマアザミを見たことを思い出しました。

何となく名前だけ憶えてたんですね。

「星さん、これオゼヌマアザミですか?」

「ううん、それはノアザミ、オゼヌマアザミはこっちだよ。」

と、指差されたアザミは、基部のところがまるで針の様な緑色の総苞片で囲まれていました。葉の棘が凄くて、ちょっと引っかかると痛そうで

ははーん、これだったのね。 

これは、なんと覚えやすいアザミだこと。

Img_3772002 

固有種で尾瀬でしか見れないアザミです。

名前はオゼヌマですが、尾瀬沼だけでなく、尾瀬ヶ原の下田代や上田代でも見られるそうです。

アザミは、スコットランドの国花なんですって。

+++++

スコットランドの花Flower of Scotland)は、スコットランドの非公式な国歌として、今日、広く認められている歌である。スコットランド代表が出場するラグビーやサッカーの国際試合でしばしば歌われ、フラワー・オブ・スコットランドとも呼ばれる。

タイトルともなっている「スコットランドの花」とはスコットランドの国花であるアザミを指している。夜の闇にまぎれてスコットランドを攻撃しようと裸足で身を潜めていたヴァイキングたちが、アザミのとげを踏み、その痛さに思わず声をあげたことによって、スコットランドの人々が侵略の危険を察知した、という言い伝えがある。

ウイキペディアより

+++++

他にノアザミ、エンシュウオニアザミが咲いてました。

Img_3816

↑は、ノアザミ。

エンシュウオニアザミも写しとけばよかった。

どうもいまいち元気がなくてあんまり写せなかったの・・・

あれで元気がなかったの・・・と言われそうですが・・・

脳が働かなくて・・・

元気に脳が働く時は、レンズ変えたり、ささっと出来るけど、駄目な時は動きがぎこちなくて、つい億劫になりますね。色んな事がいっぺんに器用にこなせないと、フィールドで一眼は持てない・・・です 

脳さん、頑張れ~!

では

*****

| | コメント (0)

2013年8月 5日 (月)

安息日

Img_3797001

尾瀬沼、三本カラマツの下、カラフルなレインウエアーの花が咲く

今度は、このカラマツに色がつくころ行ってみたいな

+++++

八月は鳳凰三山に行くのを楽しみにしてました。

でも、どうも体が動きません。

数日前から、モンベルに行って靴の中敷きを買って、歩きやすくしたり、レインウエアーのお洗濯も完璧、一眼レフはやめてコンデジ持って行くなら行けるかな・・・とか、色々トライしてみましが、体がスムーズに動きません。平地でもこんなによたよたしてるのに、登れるわけない。私一人の不調で他の人に迷惑をかけられないと・・・鳳凰三山行きは、ドタキャンすることにしました。

心の声が休め、休めと言ってます。

その声に従うことにしたら、なんだかホッとしました。

八月は、母の四十九日の法要に納骨、お香典返しや相続、まだまだ諸手続きがたくさん残ってます。毎日何かやってるのに、終わりません~

ひとまず、6、7、8日は休憩を取ることにします。

ねぇねぇ、ぱぱさん、私はいないと思ってくださいよーーー!

では

*****

| | コメント (0)

2013年8月 3日 (土)

曲屋集落・前沢@南会津

会津、一日目、雨が降り出したので予定を変更して、駒止湿原から前沢集落へ行って見る事になりました。星さんは地元のガイドさんだから選択肢には事欠きません。曲屋は見たことないので嬉しい~♪ 雨もいいね~なんちゃって・・・笑

大内宿は今やNHKの八重の桜で賑わっていることでしょうね。

私達が行ったのは、南会津町 舘岩(たていわ)地区の前沢集落です。

Img_3724

この曲屋集落・前沢は一応入場料を支払って入りますが、観光地ではなく、どの家も住民の方が実際に住んでいらっしゃる家ばかりです。だれも、商売っ気がないんですって・・・ほっといて下さいね、静かに暮らさせて下さい。っていう感じですね。

統一的景観保護のため、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されたから、お見せしますが、そっとみて下さいね。って言う感じ。。。でも、その気持ちわかります。

屋根の葺き替えだけでも大変ですね。

一千万位するらしいです。ちゃんと補助金出てるんでしょうか?

Img_3709

一軒だけ資料館になっていて、中を見る事が出来ました。

口々に、 うちの実家、こんなだった。。。とか、懐かしいね~ とかの連発ですが・・・私とおスギさんは、都会っこだからわかりません~ただ、炭を入れる入れ物を真ん中に置く形式の炬燵は懐かしかった・・・!

私が感心したのは、資料館のお宅の床のピッカピカだったこと。そして、野の花がなにげなく花瓶に挿して置いてあったこと。気持ち良かったぁ。そんなちょっとしたことであの古い建物が活き活きとしていました。

Img_3715

Img_3721001

あじさいが花盛り。

わー、まだあじさいが咲いてる!て言ったら、

星さんが 「あじさいはいつ咲くの?」 「今でしょう!」ですって 

Img_3713

前沢集落については、ここをクリック→***

詳しく載ってます。

Img_3723

写真を撮るのに、電信柱とか物干しざおとか入れないように意識したんだけど、なかなか難しかったナ・・・ それにしても、トウモロコシが美味しそうでした~

チャンスがあったら、行ってみて下さい。

星子の散策は誰でもいっしょに行けますよ。

行きたい人は声かけて下さいね。

では

*****

| | コメント (0)

2013年8月 2日 (金)

ヒメミズトンボ

きのうのブログで ヒメミズトンボをただのミズトンボと書いてしまってました。その他もろもろの間違いもあり、ガイドの星さんが見かねて メールくださいました。有難いことです。

ヒメミズトンボはまだ蕾でしたが、またの機会に見たいものです。

正直言うと、トンボを見に行くのかと持ってたの~

そしたらトンボソウという植物でした。けへっ。。。

いつもそんな感じで出会う様々な植物ですが、この世には何ていろんな知らない存在があるんでしょうね。この世の生き物は、きっと知らない存在の方が多いのかもしれませんね。目に見えぬ世界の存在も、時には意識しながら生きていきたいものです。

Img_3633_2

まだ、蕾だったヒメミズトンボですが、

星さんが画像を送って下さいました。

Photo

唇弁が十字架のような形をしてますね。

2007_2

とても貴重な存在なので 南会津のどこかに咲いているということで・・・

1

最後に遠く宮崎で見てくれてる星子の友達がいるので、集合写真を一枚載せて・・・るみさん、元気? みんな元気ですよ~!

ガイド星さんのグログです。→***

私達の記事が載ってます!見てみて!

では

******

| | コメント (2)

2013年8月 1日 (木)

今年も

星子仲間での4回目の南会津への旅。

今年も、また楽しい二日間でした。

浅草から鬼怒川温泉、川治温泉、湯西川温泉を過ぎ、会津高原尾瀬口という駅で下車。そこで、お迎えのガイド星さんの顔を見ると思わず笑みがこぼれます。また帰ってきたよ~。星さんとも、そんな感じの仲になれました。

今回の目的地は、駒止湿原、宮床湿原、田代山帝釈山縦走 (雨の天気予報で結局、駒止湿原と尾瀬に変更になりましたが・・・)

+++++

今回は、ちょっと遅めの出発だったので、到着するなりお昼のお蕎麦を食べに行くことに。

南会津の裁ち蕎麦です。会津田島駅真ん前にある柏屋に行きました。

Img_3577001
天ざるそばですが、蕎麦のお弁当みたいでした。

裁ちそばってなあに? て思いますよね。そういう方は↓をクリックしてみて下さいね。 そうそう、一緒に行った皆も見てみて~!星さんが言ってた、蕎麦を上から下へ切るっていうのが、納得いくから・・・

↓「南会津のグルメ # まんぷくグルメリレー最終回 裁ちそば まる家」の映像です♪

http://www.youtube.com/watch?v=Lr2B-_9_9DI

どこの家庭でも蕎麦を作ってたそうです。

星さん!今度この桧枝岐のまる屋に行ってみたいな・・・

そういえば、昔は貧しかった桧枝岐村。今では凄いお金持ちの村で 村役場とか立派なんですよ。住民の数を増やしたくないから、お嫁さんやお婿さんはいいけど、他からの移村は禁止らしいですね。

この辺、星さんと平野さんと橘さんばっかし・・・ 車窓から見えるお墓もその名前ばっかり・・・

例えばね、村の商工会議所のHPに、桧枝岐の地元ガイドさんの紹介があるんだけど、おかしいから見てみて~!http://www.oze-hinoemata.net/seinenbu/htm/gaido.htm みんな同じ名前だもの・・・

今日は張り切って、書こうと思ったけど、蕎麦で終わりそう・・・笑

うーん、頑張って書くかな。。。

さあて、そばを食べて、まずは駒止湿原(こまど湿原)に。

空はだんだん怪しい、空模様。 

Img_3584
「姫~、こうやってお履き下さい。」 ガイドは、かしずく僕に変身でござい。手がかかってスミマセン

星さんが全員に長靴を用意してくれてました。

わーい、久しぶりの長靴でぬかるんだ道もこれでOK。

Img_3582_2Img_3585

今の時期、あっちにもこっちにも ノリウツギ

Img_3648 

4年前、ここで初めて覚えた花です♪

Img_3586
ウリカエデ

Img_3643

みんな、思い思いに観察中♪

Img_3680003_2  Img_3694_2
コオニユリ                 ミズチドリ

Img_3667_2  Img_3662001_2
カキラン

Img_3635001_2 Img_3708  
コバノトンボソウ(距が細く上に跳ね上がる)    オオカメノキ 

Img_3622_2  Img_3704_2
 ミズギク                               コバギボウシ

Img_3624

コバギボウシの中をかき分けて進みます。

紫の世界~♪

Img_3697004
高層湿原ではキンコウカの群生がきれいでした~

黄色の世界~♪

「キンコウカは、明日、田代山で見れますから~」という言葉に、雨は降ってるし撮るのやめようかな…と思ったけど、写しといてよかった!結局、雨で田代山行けなかったから・・・

あー、花は元気をくれます。

体は、なんだかまだまだ疲れてます。

こんなに疲れてるとは思わなかった・・・

でも、来てよかった駒止湿原でした・・・♪ 

続く

では

*****

| | コメント (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »