« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月29日 (日)

最後のプレゼント

パースに帰ってきました。
なんて濃い旅だったことでしょう。
素晴しい花三昧の旅でした。

ペンバートンの湖畔の素敵なホテルをあとにパースに向かう途中、感動的なカンガルーポーの花の群生に出会いました。まるで旅の最後のプレゼントのよう。皆の歓声の凄かったのは言うまでもありませんでした!

20年ガイドをやっているEmikoさんもこんなにすごい群生は初めてだそうで・・・ここも山火事で全部焼けたそうで・・・地面の下で、カンガルーポーの種がずっと出番を持っていたんですね。まさに自然の妙味ですね。

Img_8936002

Img_8938001

ずーーーーと、見える限りカンガルーポーが続いてます。

Image_9

ひたすらカンガールポーです。

Img_8957

カンガルーポーは 色んな種類のカンガルーポーがありました。 ブラックとかグリーンとか赤だけとか・・・そのうちで、ここで見たこれが一番一般的なカンガルーポー。

Red and green kangaroo pawレッド&グリーンカンガルーポーです。

Image_10

雄しべが6本。

Img_8933001

長い雌しべが1本。

Image_11

学名:Anigozanthos manglesii ハエモドルム(ヘモドルム)科            
英名:
Kangaroo paw
原産地:オーストラリア南西部

オーストラリア南西部が原産。アニゴザントス属の多年草。最近では園芸種が日本でも出回っています。

「ポー」とは英語のpaw。辞書では、「イヌや猫のようなかぎ爪のある哺乳動物の足、手。」とあります。花序が、まるでカンガルーの前足にそっくりらしいです。

では、カンガルー繋がりということで・・・

ついでに、カンガルーをどうぞ〜 

前足が見えるかな~?

ラッキーなことに、道中、野生のカンガルーを何度か見れたんですよ。

Image_12

では
*****

| | コメント (0)

2013年9月28日 (土)

ブラフノールに登頂!

やっと、繋がりました。
なかなか上手くいきません。

繋がっているうちに書かねばーーー

昨日は、スターリングレンジ・ナショナルパークにあるブラフノールという山に登りました。
寒冷前線が来ていて、山頂近くは風がとても強くて、ともするとこの重い身体までが吹き飛ばされそうでしたが、どうにか山頂に立てました。

登る道の両脇にはサザンクロスの花がたくさん咲いてました。

Img_6197

雨が降らないうちに登りたいわね~♪

この時はまだルンルンでした~♪

Img_6484001

五年前にこの辺りは山火事があったそうで、ユーカリの木々は黒く焦げてました。

Img_6335

だいぶ登ったころ、遠くを見ると雨雲がどんどん近づいてきています。みんな急いで雨具を着て・・・準備が整ったところに、とうとう、ざーぁ~~~

その後、雨はたいしたことなかったのですが、山頂に近づくと風が

凄い風~~!!!

それでもガイドのEmikoさんなんて鼻水垂らしながら、鼻歌唄ってましたね~

僕のいうことを聞いてくれれば大丈夫です!というT先生の指示が頼もしかったです。

岩場の陰で、エネルギー補給をして、

みんな踏ん張って歩いて・・・・・ いい思い出になりましたぁ。

Image_3

やったあー! ブラフノール山1095m. 楽しみにしてました!

登頂No66かな?

Image

Img_6347

Img_6356

Img_6132

↑サザンクロスです。

Img_6415

↑高いところではまだ蕾でした。

憧れの花、サザンクロスは行ってみると、あらまた、あらまた、なんて言うほど、うじゃうじゃ咲いていました。

旅の終わりころには、最初の日の感激はどこへやら~~~

あらー、またサザンクロスだわ~ とも言わなくなってました。

人って、ゲンキンなものですね。

Img_6475

下りて、ふり返ってみるとと青空を背にくっきりとブラフノールが聳えてました。

Img_6504

いい山でした。

そうそう、ブルーチャイナというランが2株咲いてました。

Img_6309

ちょっと痛んでたのが残念。

Img_6220

でも綺麗なブルー紫でした。

Ipadで入力しているので、写真が小さくてよく見えません。
ひとまずのせていると言った感じです。
帰ったらゆっくりといい写真選びます。

(写真入れ替えました。)

では
*****

| | コメント (0)

2013年9月25日 (水)

念願のリースレシュノルティア@西オーストラリア・ワイルドフラワー

やっと、ネットが使えるホテルに着きました。
パースから北側の旅を終えて、ひたすらバスは走り、南氷洋の見える都市アルバニーに着きました。
今日から、南側の旅が始まりました。

オーストラリアは広い〜
めちゃくちゃ広いですね。

毎日、次から次へと新しい花が出て来て、大興奮!!!
めちゃくちゃテンションの高い旅になってます〜

おととい念願のリースレシュノルティアが見れました!!!

数株見れれば幸せと思っていたのに、道路の両脇には目を見張るばかりのかわいいリースのような花が沢山あるではないですか!

夢のような瞬間でした。

Img_5136

他には何も咲かないような赤い土の場所に咲いてました。

Img_5259 

Img_5270

ハイウェイでなくても時速110kまで出していいそうで、車がびゅんびゅん飛ばしていきます。皆注意してねー! 

Img_5303

遥か向こうに地平線が見えますか?

とにかく広い大平原が続きます。

Img_5199

オーストラリア人も必死で撮影してました。ちょっとへっぴり腰だけど、ちゃんと撮れたかな~?!

Img_5167

三つ子もいました。

Img_5204

Img_5245001

学名:  Lechenaultia macrantha
一般名:Wreath Lechenaultia または Wreath flower
     リースレシュノルティア リースレシュノーチア
 
      リースフラワー

クサトベラ科

ムレワからモラワ周辺でのみ見られる希少種。直径50〜60cmほどの放射状に広がった茎の周辺を、囲うように花が咲きます。その姿はまるで花のリースのよう。

カンタス航空HPより

Image_3

嬉しそうでしょ?!

そうなんです。最高に嬉しかったんです~笑

Img_5228

ではまた明日

連泊するので、明日も書けます。

ちょっと寒くて暖房いれてます。

では
*****

| | コメント (0)

2013年9月21日 (土)

Perth

Img_3426

I arrived in Perth and went to The Kings park yesterday.

So nice place and looked at a lot of wild flowers!

Exciting!!!

+++++

Pa-su ni tsukimashita.

tsuite suguni Kings Park  ni ikimashita.

ki niwa karafuruna innko ga takusann tomatteite , yappari koko wa o-sutorariadesu!!!

Kyoukara idoushihajimemasu.

Mazuha hokujyoushimasu. PInakuruzu made hanawominagara .......

otennki wa hare. iikannjidesu !!!!!

Perth Four Points Sheraton Hotel yori

De wa

*****

Img_3446_2

ちょうどワイルドフラワーフェスティバルをやっていて、たくさんのワイルドフラワーが植えられていました。色が鮮やか~ 形も面白い花が沢山ありました。

Image_2

入り口付近で、車の上に花が植えてありました。 ちょっと目をひく素敵なディスプレイ。

Image_3

広々してます。

最後の日にももう一度訪れました。 キングスパークについては、また載せますね。

Img_3478

Img_3485

エバーラスティングがきれいに咲いてました。この花がこんなに群生するのは8月、パースよりうんと北の方で咲くそうです。今回はこれほどまでの群生は見られなかったけど、少しは見れました。大群落を見てみたいものです。

↓エバーラスティングが抱き合っているのが妙に気に入っちゃいましたぁ。

Img_3496004

抱擁しあっている感じがいい感じでしょ~ 笑

では

*****

| | コメント (2)

2013年9月19日 (木)

間違えたあ!

やっと忙しさから解放されて、成田エクスプレスに乗り込みました。
やった〜、これで何にも束縛されず楽しめる〜!
と、にんまり〜
そんな時に「切符拝見いたします〜」と車掌さん。
はい、と切符を差し出すと「お客さん、この電車は一時間早い電車です。お客さんの乗るのは一時間あとの電車ですよ〜」
あちゃー!

完全に一時間間違ってました。
こんなこと始めて。

気を静め直しました。

それでなくても早く着くようにしたのに、集合時間2時間半前に到着です。

そうだ!

無料で使えるラウンジでただのビールでもー

いかんいかん!

ソフトドリンクでゆっくりしましょうっと。

では
*****

| | コメント (0)

西オーストラリアへ

今から 西オーストラリア・ワイルドフラワーハイキングに行ってきます。

いつもの高橋先生と行くというツアーです。

別に追っかけしてるわけじゃないんですよ。笑

朝から、私のパソコンがネットに繋がりません! 暫し休めということか・・・

今、パパさんのパソコンをこっそり拝借してます。

4年ぶりの海外なので用意にもたもたして・・・

忙しい~! 九州の花も思い通りに紹介できてません。

あちらでネットが繋がるところがあれば、書きますね。

なんせ、郊外に行くから、ネットに繋がるか怪しいものです。

時々覗いてみてください。

では行ってきます~

早く家を出なくてはいつまでも仕事が終わりません。

行ってきます~笑

ランがいっぱい見れますように!

海外初の山頂にも立ってきます~!

あ、10月1日に帰ります~

では

*****

| | コメント (0)

2013年9月16日 (月)

ヒュウガギボウシ 

九州で見た印象的な花の一つがヒュウガギボウシ。 

漢字で書くと日向擬宝珠。

オオバギボウシ、コバギボウシについで3番目にみたギボウシです。

Img_0023002

山地の湿った岩上などにはえる多年草。ギボウシ属。

擬宝珠とは・・・

えーーっと、前にコバギボウシを紹介したときにイラストを描いたっけ・・・あの頃は時間があったのね・・・4年前にブログの為に描いた絵です。もう少ししたら、余裕が出来そうです♪ そうしたら、描きましょう~

Img006Rimg0475

右の写真は 京都の三条大橋。擬宝珠わかりますか?ネギ坊主みたいなやつです。蕾の形が擬宝珠に似ているから・・・なんだけど似てるかな・・・?!

話題は戻って、ヒュウガギボウシ

四国の南西部と九州の宮崎に分布しています。色は白~薄紫色

Img_0018001

雌しべも飛び出していますが、雄しべも結構出てきていますね。オオバギボウシはこれほど雄しべが飛び出してなくて、もっと元の方でくるりと曲がっています。

Img_0108

川沿いの道から下を覗き込むと、遥か下の方の岩上に群生していました。

わー、たくさん咲いてる・・・!

Img_0060002

川面のコバルト色をバックに、ヒュウガギボウシの白い色がぐんと映えて素敵です。カメラを持った男性陣がパチパチシャッターを切ってましたね。どんな写真が撮れたかしら?

では

*****

| | コメント (0)

2013年9月15日 (日)

ヘベス@宮崎・日向

九州の記事を書こうと思っていたのに、昨日の夜は またまた爆睡してしまいました。それが、へべスで割ったビールが美味しくて!

ビールを飲むと駄目です、起きていられません。

へベスとは・・・

これ

Img_3417

「すだち」より玉が大きく、「かぼす」より香りが優しく、「ゆずより皮が薄くたっぷり果汁がとれるというキャッチフレーズ

rumiさんと「南郷・道の駅」で見つけて、嬉しくなって宅急便で送りました。

他にも大好きなパッションフルーツやパパさんの大好きな極早生ミカンもGET!今、我が家でとってもおいしくいただいてます。

ガンガン絞って、ビールに入れるとおいしいぃいいいぃいぃ~

すっぱさが優しいんです。

Img_3423

ヘベスは漢字で書くと 

Img_3419

この缶ジュースでわかるかな? 平兵衛酢と書くんです。 今から180年ほど前、宮崎県日向市の富高という地区で見つけた長曾我部平兵衛じいさんにちなんでつけられました。日向市でしか栽培されていないんですって。。。めちゃくちゃ気に入ってしまいました。

今回のツアーでも毎晩ビールに入れて飲みましたよ。

ハウス栽培は 6月~7月末 露地栽培は8~10月 だそうで、来年も欲しいな・・・

ちょうどツアー中に、テレビでニュースになってたらしく、年間50万トンの出荷で、絞った後の搾りかすを餌に混ぜて豚にやると肉が柔らかくなるらしく、ヘベス豚のブランド化が話題になっています。

↓ヘベスについて 

http://www.youtube.com/watch?v=OKoEFe5A7nE&feature=player_embedded

+++++

右の日向夏ドリンクも美味しいけど・・・

今回、宮崎に着いて、rumiさんが買っておいてくれた この日向夏ジュースがとってもおいしかった~~これを飲みながら日南海岸をドライブしました。

これは、超お薦めです。宮崎旅行中、どこかでみたら飲んでみて下さいね。

果汁100%です~ 新発売らしいですよ♪

Img_9828

宮崎、ホントのんびりしてました。 横浜に着いた途端、人の多い事!!! 騒がしい事!!! おのずと、言葉も人も違ってきますね。 

シンガポールで聞きなれたrumiさんの宮崎弁が、またそばで聞こえているのが、とても心地よくて・・・母が亡くなってから、とてつもなく忙しくて、宮崎でそれも久しぶりの友達の運転する車で、すべてお任せでき、やっとほわーんと心が和みました。

では

*****

 

| | コメント (0)

2013年9月13日 (金)

ヒゴタイ

Img_3364001

一般名:ヒゴタイ(肥後帯)
学名:Echinops setifer  キク科ヒゴタイ属 多年草

レッドリスト絶滅危惧II類(VU)

分布: 本州(愛知、岐阜、広島) 四国、九州 山地草原に生える

花期:8~10月 高さ1m位

Img_3399001

昨日ヒゴタイの咲くタデ原湿原の写真を載せたら、可愛い花みたいだけど、小さくて分からないから大きく載せて!と言う声がありました。

なので、さっそくヒゴタイ載せますね。

ススキや萩の花の揺れる草原でシャキッと立っている姿は目をひき魅力的です。ずっと見てても飽きません。それなのに、その数はどんどん減り、今ではレッドリストに載っているほど。心配ですね。

Img_3390

頭花は一個の筒状花が集まって、直径5cmほどの球状の花序になっています。上の写真の尖がっている一個ずつが花なんです。

大きくしてみると、花弁5枚の綺麗な花ですね。

Img_3409

Img_3415

上の写真の状態から下の写真のように変化していき、最後に二つに分かれた雌しべが出てくるんですね。

花が木道から遠くて、葉を撮ることはできませんでしたが、葉は長柄があり長楕円形で羽状に深く切れ込みがあり、短い棘のある鋸歯があります。

2時半過ぎてくると、光がきれいになり辺りの花が輝き始めました。

いい写真が撮れそう・・・

集合まであと30分。 急いでシャッターを押しました。

Img_3354

萩の花と・・・

Img_3358

ウドの花と・・・

あなたはどちらがお好きですか?

大好きなヒゴタイがいつまでも咲く日本でありますように・・・

では

*****

 

| | コメント (0)

2013年9月12日 (木)

九州、花の観察ツアー

Img_3393
 2013.9.11  紫のヒゴタイ 素敵でした。

九州の花旅から帰ってきました。

とっても楽しかったです。

でも、頭は少し疲れました。

何故かって・・・

ほとんどの植物が初めての植物。

名前を覚えるのが大変で・・・

ノートに記した名だけでも91種類。

驚きです~笑

多くの絶滅危惧種にも出会えました。

今はどれほど凄い事だったのかも分かっていない私ですが、きっと何年後かには、ほー、それも私見たわ~!等と自慢げに言っているのかもしれませんね。

今回もとても素晴らしい植物マニアの方達とご一緒出来ました。

ご縁を大切にして、マイペースで花を楽しんでいきます。

Img_3210

最後に訪れた九重連山のふもと長者原・タデ原湿原。 

開けた景色が気持ちいい~

Img_3232001

3日間、高橋先生を先頭にこんな感じで歩きました。一枚こういう写真があると、懐かしくなって、ふと微笑んでしまいます。

また、少しずつ書いていきますね。

今日は真面目に主婦をします。笑

では

*****

| | コメント (0)

2013年9月10日 (火)

咲いてて笑顔

皆と合流して宮崎、大分花旅始まりました。
昨日のハイライトは絶滅したと心配してたトラノオスズカケが咲いてたこと!!!
一気に皆笑顔になりましたあ。
トラノオスズカケは数年前に自然教育園で見つかって話題になりましたね。

では
*****

| | コメント (0)

2013年9月 9日 (月)

宮崎は椰子いっぱい

Img_9903
中学の修学旅行で来た懐かしい鬼の洗濯岩 


Img_9904


朝食後ホテルのロビーのパソコンで書いてます。

椰子いっぱいの宮崎、昨日はシンガポールで一緒に熱帯雨林をよく歩いたるみさんが空港に迎えに来てくれて、日南海岸沿いをドライブしました。

地方で友達が迎えに来てくれるなんて、本当に嬉しいことです。

そして、久しぶりに出会えた植物が・・・

トックりキワタ。

今盛りでピンクの花が印象的です♪

Img_9905002

なぜか横にしか取り込めません。

家に帰ったら直します。

+++++(直しました。)

ついでに、数枚加えます。

Img_9889002

Img_9870

+++++

では、花の観察ツアーの皆と合流するため空港に向かいます。

今日はどこへ行くのかな?

どんな花に出会えるのかな?

では

*****

| | コメント (0)

2013年9月 7日 (土)

九州へ

明日から花の観察会で九州へ行ってきます。観察会は月曜日から2泊ですが、1日早く行って、シンガポールで一緒によく散策したrumiさんに会ってきます。

嬉しいことに、宮崎空港で出迎えてくれるんですって~

またまた懐かしい顔に会える~~

嬉しいナ♪

南郷の道の駅に連れてってくれるらしいの~

熱帯植物見てきます~

もしかしたら、キャノンボールツリーの花が咲いてるかもしれないらしい・・・

キャノンボールツリーというのはこういう木。

凄いでしょ~!!! これが熱帯植物の醍醐味じゃ~~

Rimg04682

花は拡大すると、こんなの。

Rimg00782_1

ますます面白そうでしょ~~

興味湧いたなら、昔の記事を読んでおくれ~

http://sketchdiary.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_39f1.html

と、

あの丸い大きな実を割ってみた時の記事です。

http://sketchdiary.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_fa6b.html

では行ってきます~♪

| | コメント (0)

2013年9月 6日 (金)

いい感触♪

注文したレンズが届きました。
Canon 広角ズームレンズ

EF17-40mm F4L USM

試し撮りしてみましたが、いい感じです。
持った感じも良くていいいい。
広大な景色との出会いが楽しみです。

パソコンがおかしいのか画像が取り込めません。
パソコンの調子が変なのかしら?

やだなー

仕方ないので寝ることにしますー

+++++

といいつつ、やっぱり気になってパソコンをいじくってたら直りました。

良かったぁ!

ということで、新しいレンズはこれ。

Img_2684_2

ちょっと重くなるけど頑張るぞ!

Img_2696_2 

ほほほ、そういうことで寝ます~

では
*****

| | コメント (0)

2013年9月 5日 (木)

マティスさんに感謝

何十年ぶりかで中高校時代の友達と横浜で会ってきました。何十年ぶりなのに、6年間共に学んだ仲は不思議なもので、すぐに溢れんばかりのお喋りに花が咲きました・・・ しゃべりすぎて喉が渇いて、渇いて~~笑

Img_9793 

夕方からが狙い目と公式ページに書いてあったので、4時過ぎに横浜美術館で開催されているプーシキン美術館展へ。とても魅かれる絵が数枚あって、いい刺激を貰って帰りました。

なかでもずーっと立ち止まってしまったのは、下の二つ

Toppicture_2

ピエール=オーギュスト・ルノワール
≪ジャンヌ・サマリーの肖像≫ 1877年

Img_0002_2

アンリ・マティス 
≪カラー アイリス ミモザ≫ 1913年

友達が言いました。「右の茶色の部分いる?」

偉そうに答えた私。「あれがなくちゃ絵が締まらないよー。」

左側もバランスと引き締め効果の為に青い部分がりますね。この絵の立体感を生み出してくれているなくてはならぬ青ですね。

ぷらす

私が気になったのは、花の中の茶色の部分。右の茶色と合わせた色だけど、花の中を塗りつぶしていいんだぁ~と・・・普通なら背景のピンクのカーテンの色と床のグリーンが塗られて当然。そこをあえて茶色で塗りつぶして、花を浮きだたせているのでしょうが、これってあり??? 思わず、AB型のA要素が顔を出したわたくし。。。

そうかーーー、いいのね。人生何でもありなのよ~ と、この絵から人生訓を得たようで、にんまり。生きる勇気をもらったような気までしました。「なんでもありだよ~、明るく元気に生きようね~」 マティスさんがそう言ってました。 

マティスさんのお蔭で今日は朝早くから起きて元気です♪

では

*****

| | コメント (0)

2013年9月 2日 (月)

作並温泉で

作並温泉での朝、宿の周りをマクロレンズをつけて歩いてみました。

せっかく重いのを持ってきたから、写さねばね。

Img_4157

宿の近くにこけし店が。東北らしくてパチリ

広瀬川に架かる橋では

Img_4168

クマシデ?の木に実がたくさんなっていました。イヌシデ、アカシデとクマシデ。よく似てますが、ざっと見た雰囲気的にクマシデのような気が・・・違うかな・・・?

あとは・・・歩けど歩けど、なーんにも咲いてない。

でも、これだけはたくさん見れました。

Img_4148

ゲンノショウコ。 

Img_4153001

実になりかけてました。

ゲンノショウコの実は面白いですよね。

先がはじけて御神輿のような形になるのでミコシグサとも呼ばれます。

Img_9167

二年前に撮った写真です。下から上の方にめくれ上がるのですね。

御神輿に見えますか?

せっかくマクロレンズ入れていったけど、結局ゲンノショウコしか写せませんでした。でも、朝一人でのお散歩、清々しい空気が気持ち良かったです♪

+++++

今日はネットでレンズを注文しました。

少々迷っていましたが、これから海外に行く機会も増えて広大な景色が撮りたいので、CANON ズーム広角レンズ 17~40mmのレンズにしました。楽しみです~♪

では

*****

| | コメント (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »