« ピナクルズ@西オーストラリア | トップページ | レシュール・ナショナルパーク2 @西オーストラリア・ワイルドフラワー »

2013年10月 6日 (日)

レシュール・ナショナルパーク@西オーストラリア・ワイルドフラワー

Img_4253001
朝一で、インド洋を見に・・・ジュリアン ベイへ
このずっと先はアフリカのどのあたりでしょう?
やっぱり空が高い。

夜中、物凄い雨の音で目覚めました。かなり降っている様子、例年、9月に入ると雨は少なくなるのですが、今年は8月あまり降らず、9月に入ってから雨が多いのだそうです。旅では お天気が気になりますよね。

朝起きてみると、どうにか雨は止んでました。

よっしゃー、この調子でお願いね!思わず天気の神様と交信です?!

私、晴れ女だから~!!!と、大きな声で豪語するTさん。

私も~! と、Mさん。

ほー、私の他に、晴れ女が2人もいるのね。じゃー、大丈夫だぁ!笑

さ、みんな笑顔で出発です~

Img_4320 Img_4299001
レッド&グリーンカンガルポー WAの州花です        キャッツポーCat's Paw

初めて野生のレッド&グリーンカンガルーポーを見ました。

花壇に並んだカンガルーポーもいいけど、どんな花でも、やはり本当の姿を見てやりたいものです。おおー、おまえさんはこんな所で生きてきたのね。荒野に吹く風に揺れる姿は頼もしいものでした。

右はキャッツポー 背丈はせいぜい20cm程度、色んな所で見れました。

どちらもハエモドルム科 ご親戚です。

Img_4353
ウインターベル  Winter Bell

もう一つ、これもご親戚。 少し枯れかけかな? 本当は赤い花かな?

Img_4354001

花の開き方が似てますね。このカンガルーポーの仲間は大きく分けて12種類あるみたいです。

さぁて、この日は レシュール・ナショナルパークに行きました。貴重な植物が自生する保護地域で、ジュリアンベイの東に広がっている国立公園です。

Img_4332

Img_4327

ここ、私大好きでした!こんなまっすぐの道がマウント・レシュールに向かって続きます。振り返ると遥か彼方にインド洋です~!周りは広野あるのみ。わぉっ!凄いよ~!凄いよ~!凄い景色だ~!と、皆の顔が輝きます!パチパチ写しましたが、その迫力を出せた写真は一枚もありませんでした。

Img_4527002

↓マウント・レシュールというのはこんな台形の山です。

Img_4650

今日も下を覗きこみながら、ブッシュの中を歩きます~

Img_4339

辺りは、白いスモークブッシュと花序を突き出したグラスツリーで埋め尽くされ、独特な風景。わぁー、オーストラリアっぽい!感嘆の声ばかりあげてました。

Img_4448002

いかにもカンガルーやエミューが出てきそうですね♪

Img_4528002

看板のカーボーイハットをかぶったおじさんのイラストいいでしょ~?! 日本の看板はこうはいかない・・・

ここでもたくさんの花を見ましたよ。

Img_4349
ピクシーモップPixie Mops ( Petrophile linearis )
妖精のモップという意味
 

Proteaceaeヤマモガシ科 Petrophile ペトロフィリの仲間です。

Petroはギリシャ語のpetra(岩)とphileo(愛する)から

Img_4441003

黄色い種類もありました。

Img_4648
ペトロフィリ・ブレビフォリア (Petrophile Brevifolia)

花が咲いてる写真が欲しいですね。誰かないかな?

Img_4446001 Img_4428001
Winged Stakkuhousia ウイングド・スタックホウシア 飛べるホウシアかな?

Img_4426
バイオレット エレメア Violet Eremaea  フトモモ

Img_4411001
ポージー トリガープラント 

トリガープラントって面白い仕掛けを持っている花なんですよ~。詳しくはまたね。

Img_4519
キャッツポー

Img_4676 Img_4684
ベルフラワー

あー、さすがに載せるの、疲れてきました。

この辺で

+++++

オーストラリアでは、「今は春。早春よ!」と、皆で言い合ってました。じゃないと、どうも感覚が慣れません。なのに、帰ってくると、いつの間にか 夏だった横浜も秋に変化していました。

今日は、目の前の小学校で大運動会。 賑やかな歓声を聴きながら、ブログを書いています。木々も少し色付いてきています。気分を秋に変えなくちゃ~です。

でもでも、日曜日からバリ島に行きます。

また今度は夏に戻らねば・・・

体に気をつけます。

今年は夏が異常に暑かったから、みんな体が弱ってます。

皆さまも 秋バテしないようにお過ごし下さいね。

長旅だったのに、不思議なほど疲れていません。

このままの元気をバリ島まで繋げる予定です~

+++++

そうそう、パースのガイドのEmikoさんからメールを頂きました。余りの植物熱心なお客にお疲れの様子でしたが、彼女らしく元気復活してらっしゃるみたいでした。

もし間違っている名前があったら、ご指摘頂けると期待してます~♪

では

*****

|

« ピナクルズ@西オーストラリア | トップページ | レシュール・ナショナルパーク2 @西オーストラリア・ワイルドフラワー »

旅行・地域」カテゴリの記事

e3植物・草本」カテゴリの記事

c植物散策」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。