2013年11月20日 (水)

水沢山

榛名山の外輪山・水沢山に登ってきました。二か月ぶりのNHK講座の山登りです。先月、バリ島の山登りはしたけど、日本の山は久しぶり。今日はお天気も晴れ晴れ~ 空気が澄んでいて、山頂では360度の素晴らしい見晴しでした。

1img_0704_2 

体がなまってて、長~い下りをどうにかこうにかクリアー。ぎりぎり登れたかな~~体はよたよた、脚は痛いけど、達成感は心地いいです♪

1img_0709

1img_0707

水沢山 1194m 登頂NO.69 やったぁ~!

1img_0717

雪をかぶった日光白根や谷川岳も見えます。

少し下って行くと、石仏群があり・・・

1img_0729

猛烈に長い坂を、ひたすら下りて。。。下りて。。。下りて。。。

あー、だんだん膝が痛い・・・

1img_0738

あー、駄目かも・・・と、思う頃、階段の多い下り坂から解放され、やっと下にたどり着きました。

1img_0785

今日の主役はこの「のささげ」 

1img_0762

ブルーの実がかわいい。 

誰かの声がしました。「おばさんは紫が好きなのよ~~!」

さやがくっついて出来たまあるいサークルが何とも言えず可愛いですよね♪

1img_0831

最後は水沢観音さまにお参りして、、、

1img_0837

水沢うどんを食べて帰りました。

今日はよく眠れそうです

では

*****

| | コメント (0)

2013年10月28日 (月)

海外の山 初3登頂@西オーストラリア・ワイルドフラワー

昨日に続いてキャッスルロックです。

豆の花やサザンクロスの花いっぱいのスカイウォークを歩いて、キャッスルロックまで行きました。お散歩っていう感じですが、最後が少しスリル満点!

岩が見えてきました。

Img_6023

到着~! と、思ったら、これはバランシングロックという岩で、キャッスルロックではないみたい。

上を見上げると、人が・・・

Img_6027

この右の大きな岩がキャッスルロックなのね。行かなくちゃ~!ちょっと頑張れる人だけ行ってくださいね~、えっ、どういう意味? 階段とか色々あって、ちょっと冒険心が必要なの~ って???

Img_6031001

行ってみてわかりました。

杭を伝って岩登り~ 日本人のサイズじゃないから、懸垂力が要求されます~ってほどでもないけど・・・オーストラリア人とは脚の長さが違うワイ 

ええ~!まじっ~! いやーん!

と叫びつつ・・・

岩の間を潜り抜けたら、こんな階段が・・・

Img_6029 Img_6051

Img_6036 Img_6037001

なんか大人版のフィールドアスレチック・・・でも、脚滑らせるとまともに怪我しますが。。。

Img_6039

ちょっとゆるーい判定ですが、高橋先生より登頂と認めて頂きました。

海外初登頂NO1 登頂NO65 キャッスルロックImg_6042_2

そして、海外登頂NO2 登頂NO66は ブラフノールhttp://sin-yokosketch2.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/kaigaino.html 2013.09.25

そして、海外登頂NO3はCaldyanup Trail のこれまた岩のサミット(Mt.Frankland) 風にぶっ飛ばされそうで記念撮影なし 早く降りよ~2013.09.28 海外登頂NO3 登頂NO67はMt.Frankland

Img_8100 

この岩、じつはめちゃくちゃ大きい。

頂上まで階段が続きます。階段の入り口にはこんな看板が。

Img_8148001

ここから200m上に登ります。上に行くと 素晴らしい自然が体感できますが、体力、運動力に自信がある人だけどうぞ。300段の急な階段があります。 そんなことが書いてある。

めちゃくちゃ、風が

Img_8131

Mt.Frankland、頂上。

Img_8134001

おー、またまたオーストラリア大陸は広いの~~!

Img_8124_2

オーストラリアの三角点?

ここもまた生物多様性の宝庫。 花いっぱいでした。

Img_8104001

クレマチスと赤い豆の花

Img_8075004 Img_8153
Flame Pea                                           White Clematis クレマチス

Img_8169
ワトル

Img_8087 Img_8092

Img_8083001 Img_8162
                                                         Tree Hovea

Img_8225

Img_8209001 Img_8217

途中の湿地には ドンキーオーキッドが・・・

Img_8115 Img_8112

こんな白いランの蕾も・・・

Img_8121 Img_8117

また名前はゆっくり載せます♪

では

*****

| | コメント (0)

2013年9月28日 (土)

ブラフノールに登頂!

やっと、繋がりました。
なかなか上手くいきません。

繋がっているうちに書かねばーーー

昨日は、スターリングレンジ・ナショナルパークにあるブラフノールという山に登りました。
寒冷前線が来ていて、山頂近くは風がとても強くて、ともするとこの重い身体までが吹き飛ばされそうでしたが、どうにか山頂に立てました。

登る道の両脇にはサザンクロスの花がたくさん咲いてました。

Img_6197

雨が降らないうちに登りたいわね~♪

この時はまだルンルンでした~♪

Img_6484001

五年前にこの辺りは山火事があったそうで、ユーカリの木々は黒く焦げてました。

Img_6335

だいぶ登ったころ、遠くを見ると雨雲がどんどん近づいてきています。みんな急いで雨具を着て・・・準備が整ったところに、とうとう、ざーぁ~~~

その後、雨はたいしたことなかったのですが、山頂に近づくと風が

凄い風~~!!!

それでもガイドのEmikoさんなんて鼻水垂らしながら、鼻歌唄ってましたね~

僕のいうことを聞いてくれれば大丈夫です!というT先生の指示が頼もしかったです。

岩場の陰で、エネルギー補給をして、

みんな踏ん張って歩いて・・・・・ いい思い出になりましたぁ。

Image_3

やったあー! ブラフノール山1095m. 楽しみにしてました!

登頂No66かな?

Image

Img_6347

Img_6356

Img_6132

↑サザンクロスです。

Img_6415

↑高いところではまだ蕾でした。

憧れの花、サザンクロスは行ってみると、あらまた、あらまた、なんて言うほど、うじゃうじゃ咲いていました。

旅の終わりころには、最初の日の感激はどこへやら~~~

あらー、またサザンクロスだわ~ とも言わなくなってました。

人って、ゲンキンなものですね。

Img_6475

下りて、ふり返ってみるとと青空を背にくっきりとブラフノールが聳えてました。

Img_6504

いい山でした。

そうそう、ブルーチャイナというランが2株咲いてました。

Img_6309

ちょっと痛んでたのが残念。

Img_6220

でも綺麗なブルー紫でした。

Ipadで入力しているので、写真が小さくてよく見えません。
ひとまずのせていると言った感じです。
帰ったらゆっくりといい写真選びます。

(写真入れ替えました。)

では
*****

| | コメント (0)

2013年8月29日 (木)

4か月ぶりのピーク

Img_4216003
レンゲショウマ、まん丸の蕾もかわいい。

二か月ぶりのNHK山歩きで、奥多摩・三頭山に行ってきました。お天気良く、緑輝き、おまけに涼しくて、とても気持ちのいい山歩きでした 

今年は諦めていたレンゲショウマも見れました。楚々とした優しい花ですね。

Img_4192

Img_4203

ここは、都民の森。途中まで車椅子でも入れるように道も整い、樹名札も整っています。家族で歩くのもいいですよ。

Img_4202

久しぶりに仲間と歩けてるんるん♪ 皆、元気でかしましい~笑 逞しくも見える背中です。

Img_4254

ヒトツバカエデの葉が美しい。ふと見ると、万華鏡の世界のように見えて、奥行と明暗のコントラストが表したかったのですが、難しい・・・

この日、一番の主役はミヤマツチトリモチ

Img_4293

こんな子です。

この辺から、ミヤマツチトリモチを探しながら歩きましょう~との、先生の指示。でも、全然見つからず・・・ほぼ諦めかけていたころに、「あったぁ~~!!!」 Kさんの誇らしげな大声が凄かったぁ!!! その次に私も見つけちゃって・・・上はmy ミヤマツチトリモチです

Img_4297

4か月ぶりにピークに立ちました 三頭山は西峰、中央峰、東峰と三山から成り立ってます。

登頂 NO64 三頭山中央峰 1350m やったぁ!

先生のスープ、いつもながら美味しかったです~

Img_4194_2 Img_4219
ミツバベンケイソウ                      タマアジサイ

Img_4218 Img_4222
ヤマシャクヤクの実                      キブシの実

Img_4226 Img_4211
ヤマジノホトトギス                    なんの実? (トチバニンジンと教えてもらいました。)

Img_4280 Img_4235
トウヒレン                               ソバナ

Img_4307001 Img_4233002 
セキヤノアキチョウジ                                                     クサボタン

出掛けることが続いたので、バスの中では寝た、寝たぁ~~

ほとんど周りの景色は見ず、ドコデモドアで奥多摩まで行ったみたいでした。

では

*****

| | コメント (2)

2013年8月21日 (水)

奥鬼怒温泉加仁湯&奥鬼怒湿原

奥鬼怒温泉加仁湯&奥鬼怒湿原ツアーから帰ってきました。アルパインツアーポレポレ倶楽部のツアーです。心配されたお天気も時々降りはしたものの、どうにかクリアー。

久しぶりの山歩きで体が目覚めた感がします。

帰ってきて、疲れはしててもなんかいい感じです。

Img_4043001_2
またまたやってきました、湿原に。湿原大好き人間です~♪ それも、高層湿原は最高!

残念ながら、今回は花の観察ツアーではないので、花の写真を撮る暇はありませんでした。

でも、他の意味で収穫大!

少しばかり年上の方達のなんと元気な事か!

世界中を歩き回っている方たちのパワーに触れ、刺激いっぱいでした。

あそこにも行った、ここにも行ったと凄いです~!!!

それも、トレッキングやハイキングをしながらの旅ですものね

加仁湯での夕食後、アルパインツアーの方から南米のたくさんのスライドも見せて頂き、あー、なんだかもう南米に言った気分になっちゃいました。

地球は広いわ~

雄大だわ~ 

歩いて初めて知れるその土地の味。

自分の足でゆっくりてくてく歩くツアー、いいですね。

Img_4059

さて、写真は奥鬼怒湿原です。

花の終わったキンコウカの萼が色を添えてくれてました。

一番目立ったのは、イワショウブ。

Img_4048

マクロレンズは加仁湯において行ったので、ピンぼけでこんなにしか撮れてませんが、イワショウブの実の赤が可愛かった!

一緒に行ったharumiさんともゆっくり話もでき、加仁湯では、入口が男女別だったので、混浴とは知らず、真っ裸で二人でキャーキャー、ロマンの湯というのを楽しんで、出てから、そこも混浴だったと知り、まっ青~~ あー、誰も入って来なくてよかった~ なんて、ドジもしちゃいました。笑 混浴の秘湯なんて初めてなもので・・・学びましたぁ!笑

Img_4031

奥鬼怒湿原は、鬼怒川の源泉。加仁湯もかなり奥の方にあり、個人では行きにくい場所なので、行けてラッキー♪

Img_4022

お隣の八丁の湯にも行きました。

花は、キツネノカミソリの群生が龍王峡で綺麗でした。

あとは、フシグロセンノウ、ソバナ、キオン、黄色や白のツリフネソウ、ツルアジサイ、タマアジサイ、ツルリンドウ、モウセンゴケ、イワショウブ、タマガワホトトギスなどなど、いつも一緒のすぐに答えて下さる先生やガイドさんや仲間がいないので、自分がいかに分かっていないのかがよーく分かり、いい勉強になりました。

こうやって、時々いつもの仲間から離れて凱旋してくるのもいいことですね。

では

***** 

| | コメント (0)

2013年7月28日 (日)

千畳敷

Img_3004

Img_3031

中央アルプス千畳敷での写真も載せられないまま、日にちが過ぎて行ってます。

忘れないうちに載せたいのに、あしたから一泊で田代山と駒止湿原に行ってきます。

毎年お世話になっている会津高原リゾート・アストリアホテルの星さんガイド♪

いまや、星子さん達の恒例行事です♪

+++++

千畳敷ではたくさんの花に出会えましたよ。

Img_3103

一日目、よいしょよいしょと登りました。

目的は クモマスミレとヒメウスユキソウ

振り返ると・・・駒ケ根の街がきれいに見えてます。

Img_3104

花の写真はまたゆっくりと~~

では

*****

| | コメント (0)

2013年7月18日 (木)

乗鞍&千畳敷のお花畑

乗鞍と千畳敷から帰ってきました。 アルパインツアー・ネイチャリング事業部の花の観察会ツアー、そして高橋先生のツアーです。

沢山の高山植物をみてきて、頭は興奮気味です。

Img_2454

↑乗鞍・畳平はチングルマや黒百合の花がぎっしり~

嬉々として大興奮のお花畑が広がってました。

Image_1001

帰るときに写した木曽駒が岳・千畳敷です。

久しぶりの真っ青の青空だそうです。

とてもいいツアーでした♪

詳しくは また明日

では

*****

| | コメント (0)

2013年5月22日 (水)

稲村岩@奥多摩

Img_9852

NHK山歩きで奥多摩に行ってきました。登ったのは、名前だけはよく耳にする日原鍾乳洞の近くの稲村岩です。「日原鍾乳洞は小学校の遠足で行ったわ♪」 あっちこっちからそういう声が聞こえてました。

Img_9868

どんな山かというと・・・

Img_9871

左に見えるこんもりとした岩山が稲村岩です。

かなり急登の続く山歩きでした

久しぶりに本格的山登りをした感ありです・・・あー、疲れました!でも、頑張ったという爽快感もあります~

Img_9938

沢沿いに登って行く道は私好みです。

Img_9930

緑が眩しい~~~

眠いのでこの辺で。

では

***** 

| | コメント (0)

2013年4月24日 (水)

雪の榛名富士

P4240283

今日はNHK講座の山歩きの日でした。このところ、よく出掛けてます♪優しく楽しく介護するためには、自分の生活のバランスが一番大事ですからね。

本当は群馬県水沢山に登る予定でしたが雨で中止。水沢山近くの榛名富士登山に変更になりました。心配だった雨もぱらぱら程度で済みましたが。。。

雨の心配よりも 雪が・・・

なんと、4月の末だというのに、北西の登山ルートは雪が残り、まるで雪山登山のようでした。滑らないように集中して歩いたので、写真撮る暇なしでした。いろんな色のレインウエアーオンパレードでなんてカラフルな事!たまにはレインウエアーも着てやらなくてはね。

下山して茶屋の方に聞くと、日曜日に30cm積もったのだそうです。

茶屋でのストーブが嬉しかった!

P4240288001_2

山頂には 榛名富士山神社があって、木花開耶姫(このはなさくやひめ)が祭られてました。初めて知ったわ!コノハナサクヤヒメってこんな方だったのね・・・笑

P4240286001_2

登頂 NO63 榛名富士 1390m やった~!

見晴しがなかったので、あんまり感激もない榛名富士になってしまいましたが、お向かいのスルス岩に登った時に見た榛名山は素敵でした。

その時の写真はこれ♪ 2011年9月の山歩きでした♪

P9286753

でも、足慣らしが出来て良かった!

それに、それに、ちゃんと「水沢うどん」も食べてきたし・・・

P4240291

P4240296

またまた大満足の楽しい一日でした。

日頃の介護疲れはバスの中で取り戻す如く、今日もまたバスでは、特に先生の講義中は熟睡でしたぁ (ごめんなさい、先生。)

では

*****

| | コメント (0)

2013年4月14日 (日)

花の筑波山 4

Img_9886001

スプリング・エフェメラル(春の妖精)の名前ぴったり・・・

筑波山北側で見つけたキクザキイチゲ。

Img_9700002

光を透過した花びらの柔らかさに惹かれて・・・

Img_9845001

カタクリたちが野山を抱く・・・そんな世界が続きますように。

Img_9827005

薄暗い中、ランタンの光の如く見えたカタクリ達

Img_9725001

エイザンスミレさん

あなたのような乙女らしさを忘れたくないものです♪

Img_9622001 Img_9748001

木々もそれぞれにかわいい花をつけ・・・

Img_9739002 Img_9835

筑波の山はパワフルに活動を始めていました。

筑波山、あっという間に身近な山になっちゃいました。

また行きます~♪

++++++

Img_9870

登頂 NO62 筑波山・女体山 877m やっほー!

では

*******

| | コメント (0)

より以前の記事一覧