2013年1月 8日 (火)

教えて下さい

Img_9657001

円覚寺前の溝で。

葉っぱの紅葉が綺麗。ヒメツルソバは花がピンクですよね。

白い花はツルソバがあるけど、葉の形が違う気がするし。。。

この子はだあれ?

| | コメント (3)

2011年4月18日 (月)

あけびの花@高草山

高草山で見た花の続きです。まだ高草山~?

そおなんです!!!

どんどんアップしなくちゃ、追いつかない~。

介護であまり外に出られない日々。本も集中して読めないので、植物図鑑とにらめっこしたり、こうやってブログアップするのがちょうどいい気晴らしになるんです。目と肩がやばいんですがね・・・

アケビの花は、色も形も素敵過ぎだったの~~!!忘れないように、ちゃんと載せとかないと!!あけびの籠も実も大好きだけど、花をゆっくり見たのは初めて。これは皆にもご紹介~!でもね、写真がね・・・(またかい?!) だってね、山をえっさえっさ登って、息がね、普通じゃないのよ。。。そんな時、カメラを覗いて、ピントを合わせようとしたら、ピント合わせるには、当然息止めるでしょ。頭と身体がぐらぐらしてきてね~~身体がぴたっっと決まらないのよ。

こういう時はコンデジでさっと撮った方がきっといい写真だわ。

ってな訳で。。。写真が・・・

Img_1006

こんな風になったの~~ 息が上がってる時に撮るな!って言う学びです。

一旦、落ち着けって!笑

ウイキペディアによると

アケビの茎はつるになって他物に巻き付き、古くなると木質化する。

Img_10024
 雄花

うんうん、木質化してます。

花は4~5月に咲き、木は雌雄同株であるが雌雄異花で淡紫色。うんうん、花はうす紫色です。

葉は5つの楕円形の小葉が掌状につく複葉で、互生する。

Img_10282

葉は5枚で掌状。うんうん、納得です。葉は互生?これはちょっと不明。宿題として。

花被は3枚で雄花の中央部には6本の雄しべがミカンの房状に、

Img_1019
  雄花

これも納得。

雌花の中央部にはバナナの果実のような6–9本の雌しべが放射状につく。

Img_10072
雌花 この花の雌しべは11本だぁ。

雌花の柱頭(先端部)には、甘みを持った粘着性の液体が付いており、花粉がここに付着することで受粉が成立する

Img_1017

雌しべの柱頭がテカテカしてます。きっとねばねばしてますね^ー^

雌雄異花で蜜も出さないので受粉生態にはよくわかっていない点が多いが、雌花が雄花に擬態して雄花の花粉を目当てに飛来する小型のハナバチ類を騙して受粉を成功させているのではないか、とする仮説がある。ハエ類が甘みを持った粘着質を舐めに来る際に受粉していると考えられる。

ということです。

Img_10221

Img_10216

雌雄同株で、雌雄異花っていうだけでも面白い子ですよね。最先端を行く子かな??デュアリティって言葉知ってます?二つの面を持ち合わせているものが、これからとても必要になってくると、なんかの本に書いてありました。人間でも男性的な面と女性的な面を持ち合わせている人が、これから活躍していくそうですよ。

あなたはいかが?

では

********

| | コメント (0)

2011年3月 3日 (木)

ロザリービーン

[2月12日・まるでアカクロサガ?]の記事にタイのSandoさんから、名前判明!のコメントを頂きました。Sandoさん、ありがとうございます

自分では探しだせないでいたので、正体がわかってとてもすっきりしました。昨今、もしや、トウアズキにクズとか他の蔓が絡まっていたのではないか・・・とか考えたりもしていたんです。

エクゾティックプランツで見たこの子の正体は・・・

リンコシア・ファセオロイデスでした!

Rimg0508

学名:Rhynchosia phaseoloides  マメ科
英名:Rozary Bean (ロザリービーン) Crab's Eye (蟹の目玉)

原産地:中南米の熱帯地域 多年草つる植物

Rimg0501 Rimg0509

詳しくは 日本新薬のこのHPをどうぞ。http://www.nippon-shinyaku.co.jp/herb/db/flower/2005/rhynchosia_phaseoloides.html

そういえば、この子は日本新薬さんから頂いたと言ってらしたの・・・どうしても会社名が思い出せなくて・・・

一般名はロザリービーン。それは、この豆でロザリオ(カトリックの信者が祈りに使う)を作るから。

愛される名前がついてますね。

これで、赤と黒い色の豆は、

・アカクロサガAdenanthera bicolor
トウアズキ Abrus precatorius
リンコシア(Rhynchosia phaseoloides

の3種類を覚えました。

トウアズキとの違いは、豆のへそがトウアズキは黒い所にあり、このリンコシアは赤い所にあるそうです。じゃー、アカクロサガも赤い所におへそがあるから、リンコシアの違いは??? うーん、私が見た限りでは、ツヤが全然違いましたね。色もちょっと違う・・・リンコシアは少し朱色かな??でも、リンコシアは一回しか見たことないから・・・何とも言えません。笑

Rimg03781

↑ 左の大きい一個は、アカクロサガの実です♪ 右のは頂いたので、たぶんアカクロサガ、もしかしてトウアズキ? 確かな先輩から頂いたので、きっと赤黒さが。。。おへそはどこじゃ???・・・この写真からでは何とも言えませんね。

Rimg0327

↑シンガポールボタニックガーデンのアカクロサガの木

サガだけは、真っ赤だからすぐわかりますね♪

Rimg0350

昔、シンガポールでインド菩提樹のヘリテージツリーを見に行った時、サガの実が一杯の木を見つけパチリ 

シンガポ-ルに行って間もない、まだサガの木もめずらし~~いと思っていた頃のことです。その時、鳥と会話してるおじさんに遭遇!!! そのおじさんが手に名前を書いて教えてくれました。いやーー、自分のブログを検索してて思い出したぁあああ。

Rimg0365

Rimg0484

↑2006年に鳥おじさんに貰ったサガの実

その時のブログはこちら。http://sketchdiary.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_40df.html

話はずいぶん飛びましたが、タイのSandoさんのお陰で名前がわかったリンコシア・ファセオロイデス。日本のタンキリマメ(リンコシア ウォルビリス)に近いですね。同じ属ですものね。

タンキリマメは赤い莢に黒い豆。こちらも赤黒で粋だわ^^♪

植物の色って、ホント楽しい~~

では

*******

| | コメント (2)

2011年2月12日 (土)

まるでアカクロサガ?!

エクゾティックプランツのビニールハウスの中には、シンガポールでよく見たお馴染みの植物がざくざくありました♪ 

しかし、あっ、あれ~~ あれよ! なんて思うものの帰国後数年経過するにつれてどんどん忘却の彼方へと消えていった植物の名前・・・

何だっけ? ああ~、あれね~! そうよね、あれよね~~笑 最初はこんな感じの会話ばかりでございました

とはいうものの、5人いれば心強いもので、だんだん思い出しましたよ

いろんなものがご紹介したいのですが、今日はちょっと時間が無いので、これ一つ

Rimg04981

どかーん!

まるでアカクロサガでしょ?!

でも蔓植物なんです、これ。

Rimg05001_4

製薬会社から頂いたものだそうで、名前が分からないので、今詳しい方に問合わせ中だそうです。

Rimg0508

Rimg0496

Rimg0501 Rimg0509

アカクロサガは人気でしたよね。

アカクロサガが懐かしくなって、ネットで検索してみたら、一番に出てきたのがこのブログ。なーーーんと、大きな写真がどんと出てきて、そこにhitomiさんが~~写ってました ishii先生の引率でシンガポールに植物散策にいらした方のブログでした♪http://blogs.yahoo.co.jp/snr_zohsan/39424006.html

わぁ~、hitomiさんだぁ~~ こんなところで会えるなんて~~元気ですか??? ブログにはシンガポールの植物がたくさん紹介されてて、つい全部見ちゃいました!

みなさんも是非どうぞ。。。

私のアカクロサガの記事はこちらです♪

ーーーーーーーー

では 今日はこの辺で  ご飯作らなくちゃ~~あー、今日は忙しかった! 朝ヘルパーさんが来て、午後訪問医のお医者さんがいらして、掃除しまくって・・・

あー、そういえば、昨日は、ひゃー寒かった。ジャカランダがね、とっても心配になって・・・地植えする予定だからこれ位の寒さに耐えられなきゃ~、ほっておこうかな?とは思ったものの・・・雪がどんどん降り出して、横浜もめちゃ寒い・・・やっぱりかわいそうになって、急遽ビニール袋を沢山持ちだして、茎に巻いてやりました。巻いてる私もぶるぶるで、雑だったけどー。。。

大事なジャカランダ、どうか無事でありますように・・・

明日は、シンガポールから一時帰国中のsadaさんとjunさんに会いに行きます~~ レッツゴー浅草です♪

では

********

| | コメント (5)

2011年2月 5日 (土)

南山@宮ヶ瀬湖 2

権現平でゆっくりランチ後、南山頂上を目指します♪

冬の山は見るものは少ないけれど、静かな山の中に入ると特別な世界を味わえて幸せです。

この日はボタンヅル(牡丹蔓)の種が素敵でした。

Rimg03602

小さな白い花がたくさん集まっているように見えますが・・・綿毛の白です。

近寄って撮ってみると・・・ 綺麗ですね^^

Rimg03651

Rimg03588_3

もっとアップにしてみてみたいでしょ~?!笑

もちろん、大きくしてみましょう!

Rimg03585

わぁ、ボトルブラシみたい・・・ 

ボタンヅルの花ってどんなんでしょうね。。。

きんぽうげ科の花だそうです。

この花!興味が湧きました!同じように興味が湧いた方、こちらへどうぞ。

とってもかわいい花ですね。見てみたい。。。

Rimg0374

さあ、南山頂上到着^^/ 丹沢の山が一望できます。

Rimg03771_2
南山頂上からの展望 宮ヶ瀬湖って意外に広いのね・・・
私達は晴れてて気持ちいいけど、大山の上は吹雪いてそうです・・・
 2011.01.26

Rimg0375_2 登頂NO8 南山544m

頂上って、やっぱいいわぁ~~。もう8個登っちゃった。いい調子~~^^

では

*********

| | コメント (0)