2012年8月 5日 (日)

異型花柱性からの考察

サクラソウで思い出すのは、田島が原に行った時に畔上先生から教えて頂いた異型花柱性のこと。

今回のハクサンコザクラにも 雌しべの短い花と長い花がありました。

Img_6511002

雌しべが飛び出しているので、めしべが長い長花柱花

Img_6480001_2

めしべが短い短花柱花

生物は、自分とは違うタイプのものと遺伝子を交換しないと健全な子孫を残せません。サクラソウは両性花ですが、異型花柱性という特別な性の在り方をしているんですね。実はこれを見つけたのはダーウィンなんですって。

この辺のことが、中村桂子さんと鷲谷いずみさん(素晴らしい組み合わせでしょ?!)の対話の中でテーマにされています。

面白いので、ぜひ読んでみて下さい♪

+++++++

生命誌ジャーナル 2009年 春号

一つ一つの生きものを見つめる眼差し:鷲谷いづみ×中村桂子

鷲谷いづみ(東京大学教授)
中村桂子(JT生命誌研究館館長)

http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/060/talk_index.html

+++++++

今から母が行きたいというので、お墓参りに行ってきます~~

鎌倉方面です♪

暑そうですけどね~

では

*******

| | コメント (0)

2011年2月 8日 (火)

水仙が気になる 追記

この間から気になってること・・・

それは

水仙の花茎と茎のこと 

Rimg0604 Rimg0597

きのう千葉の館山に熱帯植物のナーサリー(エクゾティックプランツ)に見学に行ったついでに、保田の江月水仙ロードへ寄ってきました。そしたら、水仙の事がまたまた気になっちゃいましたの・・・笑 

水仙まつりも一月で終わってしまっているので、水仙の状態はギリギリってところかな?なんだか水仙広場の水仙は横倒しになってるのが多くて、これってイノシシが暴れまわったの~~??なんて、みんなで言ったんだけど・・・真相は分かりませーん。でも、気持ちいい里の景色でしたよ♪

Rimg0596 土手の桜も膨らんで・・・来週は花一杯ですね、きっと♪

帰りにレンタカーの運転を私が替わったら、ナビがね~~ とんでもない道を教えてくれて、踏切で右のサイドミラーがガツンってぶつかってしもうたの~~ TOMちゃんが、「1・3m幅以下の耕運機しか入れません。」って書いてあるよ~~ですって。ナビさま~、私達、耕運機に乗ってませんから~!入ったもんはバック出来ないから行くぞ!!! 無事通過して、ミラーも無事でしたが・・・笑 こういうハプニングも楽しいね~笑 何て言っているのは私一人で、あとの皆は冷や冷やしてたんでしょ~~?!(わかってますよ~ごめん、ごめん)

話は変わって・・・茎と花茎です~~

ニホンスイセンで調べると、

ウイキペディアには

茎 : 茎は、黒い外皮に包まれた鱗茎の内部にある。そのため切断しない限り人の目に触れる事はない。

茎って、普通に花の下の部分かと思ってました。

Rimg00551_2

そこで茎と思っていたところを切ってみると、「中には何にも入ってない~~ あれ~~」と言うことは前の記事に書きました♪色々調べてみると、この部分は花茎っていって、茎ではないんですね。

花茎(かけい、Scape)とは

花のみをつける茎のことである。花軸の一種で、塊茎や鱗茎などから直接伸長し、葉をつくらず花のみをつけるものをいう。

はぁー、そうなんですね。やっとわかりました。

本当のスイセンの茎は、ウイキペディアで説明されているように鱗茎(球根)の中にあるんですね。とっても短い茎なんですね~~

初めて知りました~~^^ 納得です♪

*******

ついでに球根について

球根はすべて鱗茎と言うのではなく、塊茎、塊根、球茎、根茎、鱗茎の5種類に分かれるそうです。ふむふむ、そうなのね~

水仙の球根の場合は

鱗茎(りんけい)といい、

短縮した茎の周囲に養分を蓄えた鱗片葉が多数重なって、球形や卵形になったもので、

さらに外皮のある「層状鱗茎」と外皮のない「鱗状鱗茎」に分けられます。


例)層状鱗茎:チューリップ、スイセン、ヒヤシンスなど。鱗状鱗茎:ユリ

Rimg05992

分かりました~~ すっきりしました♪

今度、チャンスがあったら、球根を切ってみましょう! やたらと切るのはかわいそうですからね。

では

*******

| | コメント (0)

2011年1月22日 (土)

植物豆知識覚え書き@江の島

凄い!凄い!凄い!

サッカーいい試合でしたね。

勝ったぞー!!!

大興奮させてもらいました!サムライジャパンありがとう~~

興奮ついでに寝ないでブログ書いちゃいます。

今日は植物の講座で江の島に行ってきました♪

Rimg00701

サムエル・コッキング苑は冬咲きチューリップであふれてました♪

むむ?冬咲きチューリップって?

Rimg01062

冬咲きチューリップというのは、普通のチューリップの球根に、冬の前に冷蔵貯蔵するんですって。低温状態を人工的に体験させて、早く開花を促したチューリップの事だそうです。冬を人工的に経験させるんですね。

Rimg01082_2   

チューリップの向こうに見える茶色い建物はフレンチトーストが美味しいことで話題のLON CAFE そのロンカフェの前には・・・

Rimg01221

黄色いユリオプシスデイジーが綺麗に咲いていました♪

久しぶりの植物講座で頭の整理が出来ました。忘れそうになっていた植物の名前が思い出せてよかった。

ワタシ的に、今日一番学んだのは、サザンカと椿の違い。この頃ずーっと気になってたんです。

もちろん花弁がはらはらとバラバラに散っていくのがサザンカ。椿はボタっと花ごと落ちますよね。でも、もうひとつ・・・・・

Rimg0017 Rimg0019

Rimg0088
花弁が散った後のサザンカ

サザンカの子房には毛が生えている・・・でした。

ロンカフェでフレンチトーストが食べたいと思いながら、また食べずに帰ってきました。でも、これだけは・・・と、あるものはちゃんと食べてきました。お土産にも買って帰ったら、またまた母に受けました!

それは・・・

しらすじゃないですよ!

明日ご紹介です~~ 笑 (やっぱり眠い・・・)

では

********

| | コメント (0)